アンテナ工事の費用はいくら?損しないための基礎知識を紹介!

「アンテナ工事の見積もりが高い気がする…。もしかして騙されてる?」
「サイトに書いてあった費用と見積額がまったく違う!どうして?」
あなたはこんなことでお悩みなのではないでしょうか。
こんにちは、みんなのアンテナ工事屋さんの川村です。
先日お客様からこんな相談が寄せられました。
今度、新築の戸建てに引っ越す予定です。
ある業者にアンテナ設置費用の見積もりをとってもらったら、20万円といわれました。
これって妥当なんですか…?
(埼玉県 Y.Sさん)
はっきりいいましょう。お客様の状況にもよりますが、20万円は妥当とはいえません!
業者にいわれるがまま工事をお願いすると、損をする可能性が…。
アンテナ工事は決して安い買い物ではありません。
だからこそ、納得した費用、納得した業者に依頼したいですよね。
この記事では「見積額が高く感じて、どこに頼むか決めかねる…」という方のために、次の内容を紹介します!
- アンテナ工事の基礎知識
- アンテナ工事の目安費用
- お得なアンテナ工事の依頼場所
アンテナ工事の基礎知識や工事費用の目安を知っておくことで、業者の見積額が妥当かどうかを自分で判断できるようになります!
この記事が納得のいくアンテナ工事を依頼するための手助けとなれば嬉しいです。
それではさっそく見ていきましょう!
工事の前に知っておきたい!アンテナの種類
「アンテナって色々あるけど、どう違うの?」
アンテナは大きく分けると、地デジアンテナとBS/CSアンテナの2種類があります。
アンテナの種類によって、視聴できる番組や工事費用も変わってきます。
まずは、「工事をお願いしたいのはどのアンテナか?」をチェックしましょう!
3種類の地デジアンテナ
地上デジタル放送を受信するアンテナには、3つの種類があります。
- 八木式アンテナ
- デザインアンテナ(平面アンテナ、フラットアンテナ)
- 室内アンテナ
3種類のアンテナの最大の違いは、受信する電波の強さです。
受け取る電波が強い順に並べると次の通りです。
八木式アンテナ>デザインアンテナ>室内アンテナ
1つずつどんなものか説明していきますね!
八木式アンテナ
八木式アンテナは、魚の骨のような形をしたアンテナで、3種類の中で1番電波が強いです。
平均的な重さは1〜5kgで、屋根の上や屋根裏に設置することが多いですね。
骨の1本1本を素子といって、素子の数が多いほど受信する電波も強くなります。
昔から幅広い地域で使われる、もっともメジャーな地デジアンテナです!
八木式アンテナの費用は、単品で2,000円〜10,000円程度。
ただし工事の際には、アンテナ本体を固定する「アンテナマスト」や「ワイヤー」、「屋根馬」などが別途必要になるので注意してくださいね。
工事を業者に依頼する場合、アンテナ本体+周辺機器+技術料のトータルで15,000円〜が相場となっています。
デザインアンテナ
デザインアンテナはスタイリッシュな箱型のアンテナで、「平面アンテナ」「フラットアンテナ」とも呼ばれています。
電波強度は八木式アンテナよりも少し弱いですが、片手で持ち運べるほど軽いうえ、白・ベージュ・茶・黒など、カラーバリエーションが豊富なんです。
壁の高い位置に取り付けることが多いですが、外観を損ねることがないので、新築に引っ越すお客様からとても人気があるアンテナです!
デザインアンテナの費用は、単品で5,000円〜15,000円程度。
工事を業者に依頼する場合、アンテナ本体+周辺機器+技術料のトータルで20,000円〜が相場となっています。
アンテナが世の中に登場したのが最近なことと、人気の高さから、八木式アンテナよりも少し高めに値段が設定されているようですね。
室内アンテナ
室内アンテナはその名のとおり、室内に設置するタイプのアンテナです。
コンパクトな据え置き型のアンテナで、設置もとても簡単!
テレビのすぐ隣などにアンテナを設置し、付属のケーブルでテレビにつなぎます。
類似商品に車用や持ち運び用などがあり、こちらを選ぶ方も多いです。
デメリットは、地デジアンテナの中で受信できる電波がもっとも弱く、電波の弱い地域ではテレビにノイズが入りやすいことです。
室内アンテナの費用は、単品で1,000円〜7,000円と幅があります。
手軽に設置できる点が魅力のアンテナなので、業者に設置を依頼する方はあまり多くないようです。
※もしも「業者に設置を依頼したい!」という場合は、まずは依頼が可能かどうかを問い合わせてみてくださいね。
据え置きのほかに、より手軽に設置できる「ペーパーアンテナ」と呼ばれる商品もあり、こちらは単品相場が1,000円〜3,000円前後と、よりリーズナブルな値段設定になっています。
ちなみにamazonで買えるペーパーアンテナはこちら。
室内アンテナ HDTVアンテナ 100KM受信範囲 信号ブースター付き UHF VHF対応 全種類テレビ対応 5mケーブル (White)
価格:¥2,999(2020年12月3日13:00時点の価格)
以上3種類が、地デジを視聴するためのアンテナです。
続いて、BS/CS放送を視聴するためのアンテナを見てみましょう。
衛生放送が見れる!BS/CSアンテナ
BS/CSアンテナは、白くて丸いお皿のような形をしています。
パラボラアンテナとも呼ばれることも。
屋根の上や、ベランダの手すりなどによく設置されます。
BS/CSアンテナの特徴は、電波を受信できる向きが決まっていること。
この向きが少しでもずれるとテレビが映らなくなるので、注意が必要です!
通常の2K(フルハイビジョン)放送を見るためのアンテナは、「BS110°アンテナ」と呼ばれるものです。
BS/CSアンテナの単品の相場は3,000円〜10,000円程度。
工事を業者に依頼する場合、アンテナ本体+周辺機器+技術料のトータルで20,000円〜が相場となっています。
スカパー!を契約してCS放送を視聴したい方は、上記のアンテナに「CS対応」と書かれているものを設置すればOKです。
ただし4K8K放送に対応するBSアンテナの工事費は上記の限りではありませんので、次のトピックでお伝えしますね!
4K8Kアンテナ
2018年12月1日より本放送が始まった、新たな衛星放送「4K8K放送」。
4K8Kの登場によって、今までのフルハイビジョンよりもキレイな画質でテレビを楽しめるようになりました!
従来の2K(フルハイビジョン)のBSアンテナと4K8Kアンテナ。
見た目はとっても似ていますが、従来のBSアンテナは4K8K放送を受信できません。
そのため「もっと高画質な映像を見たい!」「4K独自の番組を視聴したい!」という場合には、専用のテレビやアンテナ、4K8K対応の周辺機器に交換する必要があります。
これからの時代を考えると、4K8Kが主流になっていくこと間違いなしです。
「4K8K放送気になる〜!」という方はぜひ、私たちにご相談くださいね!
4K8K対応のアンテナは、単品相場が5,000円〜13,000円程度。
工事を業者に依頼する場合、アンテナ本体+周辺機器+技術料のトータルで30,000円〜が相場となっています。
お家が新築で既存の配線がなく、希望のアンテナの種類が4K8Kアンテナの場合、トータル工事費が5万円を超えることもザラです(こちらも、業者に工事を依頼したときの費用相場となります)。
このようにお伝えすると「うわ、4K8K工事ってそんなに高いんだ…。工事するのやめようかな?」と思う方もいるかもしれませんが、これは先ほどお伝えしたとおり、配線関係もすべて4K8K対応にする必要があるからなんですよね。
ここで耳寄りな情報をお伝えすると…実は、4K8K工事の費用を2/3程度に抑えるコツがあるんです!
あまり知られていませんが、現在2KのBSアンテナがあるご家庭に限り、年に数回4K8K工事の助成金を国に申請することができます。
くわしくはこちらの記事で紹介していますので、4K8K放送に興味がある方はぜひ読んでみてくださいね!
アンテナ工事を業者に依頼しよう!事前に知っておきたい基礎知識
「アンテナの種類はわかった!でも、いざ頼むとなったらどうしたらいいんだろう?」
なかなかお願いすることがないアンテナ工事、不安でいっぱいですよね。
ここでは、アンテナ工事にまつわる次の3つについてお伝えします!
- 工事の流れと所要時間
- 工事の種類別の費用
- 追加料金
アンテナ工事の流れって?
「アンテナ工事をお願いしたい!」と思ってから、工事が完了するまでの流れは次の通りです。
- アンテナ工事業者へ問い合わせ(メール、電話など)
- 現地調査・お見積りをしてもらう
- 契約内容を確認し、契約後作業開始
- 作業完了!
もしも、こんな業者がいたら注意してくださいね!
- 問い合わせた時の対応が悪い
- 調査もしていないのに「あれもこれも必要!」と料金をかさ上げしようとする
- 見積もりも出さずにいきなり工事をしようとする
工事当日はこんな流れで進みます。
- 受信電波の強さの測定
- 電波の強さに合わせてアンテナ・周辺機器を決定
- アンテナの設置・固定作業
- 室内へのケーブル配線作業
- 周辺機器の設置
- テレビが映るかどうかをチェック
- 作業完了!
「この工事内容で時間はどれくらいかかるの?」
テレビのない生活はストレスがたまるもの。
なるべく早くテレビを視聴できる環境を手に入れたいですよね!
お家の状況にもよりますが、アンテナ工事にかかる時間は2〜3時間程度です。
見積もりをお願いする際に「工事ってどれくらいかかりますかね…?」と確認するのがベストですが、よかったら参考にしてみてください!
工事の種類別!アンテナ工事の費用ってどれくらい?
「工事の流れも所要時間もわかった!費用はいくらかかるの?」
実はお客様の状況によってさまざまで、一概に〇〇円!とお伝えできないのが正直なところ。
「お客様の状況ってどういうこと?」
実は以下の3つによって、アンテナ工事の費用が高くなってしまう可能性があります。
- アンテナの種類
- 分配器・ブースターなどの周辺機器の有無
- アンテナの設置場所
具体的に説明していきますね!
アンテナの種類
アンテナ工事の費用は、アンテナの本体代と工事代が合わせて掲載されていることがほとんどです。アンテナ工事の種類で費用が変わるのは、このアンテナ本体代が関係しています。
たとえばデザインアンテナは、八木式アンテナに比べて本体代が高くなります。
「で、結局いくらなの?」
ということで…、下にあるみんなのアンテナ工事屋さんの工事費一覧表を見てみてください。
工事の種類 | 最低限かかる費用の目安 |
---|---|
地デジアンテナ工事(八木式アンテナ) | 15,000円〜 |
地デジアンテナ工事(デザインアンテナ) | 20,000円〜 |
BS/CSアンテナ工事 | 2K:15,000円〜 4K8K:30,000円〜 |
地デジ(八木式)・BS/CSアンテナ工事 | 30,000円〜 |
地デジ(デザイン)・BS/CSアンテナ工事 | 35,000円〜 |
いかがでしょうか?
この最低限の費用に、お客様の状況によって必要機器費がプラスされていきます。
周辺機器の有無
お客さまの状況をくわしく伺うと、下記のような条件の場合があります。
- 住んでいる地域の届く電波が弱い
- テレビを複数台設置したい
- 地デジとBS/CSアンテナを両方設置したい
このような時は、先ほどの工事費のほかに、ブースターや分配器、混合器といった周辺機器が必要になります。
「ブースター…?分配器…?混合器…?」
なんのことだかさっぱりですよね。
ブースターは、電波を強くするための機器です。
電波が弱い地域や、テレビを2台以上設置したい時に必要になります!
分配器は、テレビを2台以上設置したい時に使われます。
名前のとおり、アンテナのケーブルを2本以上に分配するための機器です。
混合器は、2本の配線を1本にまとめる機器です。地デジ+BS/CSなど種類の違うアンテナを設置する時に使います!
これらの周辺機器の値段は、見たい番組や電波状況によって変わりますので、お気軽に相談してくださいね。
最近の新築物件では、標準工事としてブースターを設置することが多いと思います。
とはいえ受信する電波が強い地域であれば、ブースターを設置しなくてOKということもあります。
また、電波が強すぎてテレビが映らないというケースも。
そのような時は、ブースターと反対の役割をもつアッテネーターの導入をオススメしています。
しかし「自分の家の電波がどれぐらいなのかわからない…」という方がほとんどですよね。
電波強度と対応アンテナの関係は、以下を目安にしてみてくださいね。
ざっくりと外見で判断すると、このように分類できます。
- 周りの家に、大きな八木式アンテナが多い→受信電波が弱い
- 周りの家に、小さな八木式アンテナ、デザインアンテナが多い→受信電波が強い
しかしこれはあくまでもめやす。
工事費用を安く抑え、安定した環境でテレビを見るためには、知識が豊富なプロによる調査が必要です!
「見積もりにブースター代があったけど、本当に必要なのかな…?」
「受信環境は悪くないらしいのに、テレビが映らない!」
といった不安があれば何でもお気軽にご相談くださいね!
設置場所
屋根の上、天井裏など高い所にアンテナを設置する場合は費用が高くなる可能性も…!
たとえば屋根の上、天井裏などにアンテナを設置する場合は、高所作業費がかかることがあります。
一方、壁やベランダの手すりに設置する場合は比較的安く済ませられることも多いです。
アンテナの種類によって、設置できるおおまかな場所は決まっています。
それが次の通りです。
- 八木式アンテナ:屋根の上が多い
- BS/CSアンテナ:ベランダの手すりにも設置可能
- デザインアンテナ:壁面にも設置可能
電波の強さや周辺の建物の環境にもよりますが、アンテナの種類とメインの設置場所を抑えておけば、費用の予測が付きやすいかと思います!
私の場合は結局いくら…?
アンテナ工事の費用が決まるポイントは
- アンテナの種類
- 周辺機器の有無
- アンテナの設置場所
この3つでしたよね。
しかしご自分で、
「どのアンテナをどこに設置するべきか?」「周辺機器は必要かどうか?」を見極めるのはかなり厳しいはずです。
実は私たちプロでも、お客様の状況をくわしく聞いたり、現地調査をしてみないと判断が難しいです!
そのため「私の場合はどうなんだろう…?」と悩んでいる方は、まずはプロに相談して正確な見積もりをもらうようにしましょう!
また、損をしないためにも複数の業者から見積りをとって比較することも大事です…!
料金に差があった場合は、工事内容までくまなくチェックしましょう。
「テレビの設置は1台だけなのに、なんかいろいろ周辺機器が含まれている気がする…。」
など気になる点があったら、見積もりを出された段階できちんと業者に確認してくださいね!
アンテナ工事したい!でもどこに頼めばいいの…?
「自分の状況によって値段が変わるのはわかった!でもいったいどこに頼めばいいかわからない…」
こんなお悩みの声も。
どこに頼めばいいかわからず、見たい番組が見れないのはツライですよね…。
実はアンテナ工事をお願いできるところはいろいろあります。
たとえば…
- 個人経営の電気屋さん
- 家電量販店
- ホームセンター
- ハウスメーカー
- アンテナ工事専門業者
「え、こんなにたくさんあるの?ますます悩む…」
不安に思ってしまいますよね。でもご安心ください!
ここではオススメの依頼場所を紹介します。
オススメはアンテナ専門業者!
結論からいうと、オススメはアンテナ工事の専門業者です。
「いやいや、業者だからそういうに決まってるじゃん…!」そう思われてもしょうがないのは百も承知です。
しかし、自信を持ってオススメできるのには理由があります!
ハウスメーカー、家電量販店
ハウスメーカー、家電量販店などはネームバリューもあり、安心してお願いできるイメージがありますよね。
しかし、実際に工事を行うのは下請けの業者であることが多いんです。
そのため、紹介料が上乗せされて工事費用が割高になる可能性があります…!
個人経営の電気屋さん
個人経営の電気屋さんは、大型の店舗と比べて距離感が近く、安心感がありますよね。
しかし、アンテナが専門というわけではないので、すぐに対応してくれるのか?というのは難しいところです。
また、料金体系がしっかり書かれていないことが多いので「見積もりをとってもらわないことには始まらない!」という印象です。
ホームセンター
ホームセンターは、ホームセンターで購入したアンテナが工事の対象であることがほとんど。
そのため、電波状況によっては購入したアンテナがうまく機能しないことも…。これでは余計な出費が多くなってしまいますよね。
業者であれば…
実はアンテナ工事は特別な資格が必要ないので、「アンテナ工事やります!」と掲げてるのはたやすいのです。
しかしアンテナ工事のなかでも周辺機器の設置や配線は、専門的な知識がないとかなり難しい領域!
いざお願いしてみたら、アンテナ工事に対する知識や経験が不足していて、満足のいく工事をしてもらえなかったというケースも…。
その点、専門業者であればアンテナのことを熟知していて、工事経験も豊富。
あなたの状況に合ったアンテナや周辺機器を選び、スピーディーに設置します!
ネットでの問い合わせになるので不安を感じるかもしれませんが、技術があるのは確か。
業者に直接問い合わせれば、仲介手数料がかからないので、他のところより費用が抑えられる可能性もあります…!
私たちみんなのアンテナ工事屋さんは、無料で現地調査を行っています。
またお見積り額に納得いただけない場合でも、現地にお伺いする前であればキャンセルは無料ですので安心してご相談くださいね!
【Q&A】アンテナ工事のよくある質問
最後にアンテナ工事の費用に関するよくある質問をまとめました!
Q:自力で工事したほうが安くすませられる?
「自分でアンテナを買って設置したほうが安いんじゃないの?」
このように考える方は非常に多いです。
しかしプロとして、自力でアンテナ工事をするのはオススメできません。
なぜなら自力でアンテナ工事をする場合には、次のような手間とリスクが生じるからです!
- 用意する部品や工具が多い
- 時間がかかる
- しっかり固定しないと、アンテナが倒れたり落下する可能性がある
- 高所作業になるので落下の危険性がある
- 設置のために開けた穴から雨漏りする
「安定した環境でテレビが見たい!」「できるだけ早くテレビが見たい!」
このような方は、ぜひ私たちプロにお任せください!
みなさんが安定した環境でテレビを楽しむために、スピード感を持って対応いたします!
Q: アンテナとケーブルテレビ、どっちがお得?
長期的な目で見ればアンテナを設置したほうがお得です!
ケーブルテレビはチャンネル数が多い、アンテナと違って天候に左右されないというメリットがあります。しかし、初期費用+月額の料金がかかるというデメリットも。
アンテナは初期費用こそかかりますが、設置してしまえばテレビの台数を増やしたとしてもその後の費用はかかりません。
また、アンテナの寿命は約10〜15年と結構長いのです。
そのため「これから新築に引っ越す!」「設置してから数年以内に引っ越す予定がない」という場合はアンテナがおすすめです!
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました!
最後にこの記事の内容をまとめます。
アンテナ工事費用が高くなるのは、次の3つが関係していました。
- アンテナの種類
- 周辺機器の有無
- アンテナの設置場所
また、アンテナ工事を依頼するなら、アンテナを熟知したアンテナ専門業者がオススメです!
損をしないためにも、複数の業者から見積もりを取るようにしてください。
私たちみんなのアンテナ工事屋さんは、社員一丸となって明朗会計を心がけております。
工事後のお客さまアンケートハガキで、このようなご感想をいただきました。
料金もわかりやすく、その後の処置の仕方を教えてくださり
助かりました。
また何かありましたら、お願いしたいと思います。 (50代 女性 M・Kさま)
このように言っていただけて、本当に嬉しいです!
もっともっと多くの方に「わかりやすかった」「またお願いしたい」と言っていただけるよう、スタッフ一同ますます精進いたします。
この記事をお読みになったあなたも、アンテナ工事でお困りの際には私たちお気軽にご相談くださいね。
みんなのアンテナ工事屋さんの電話番号はこちらです。
ご相談は、必ず24時間以内にお返事するメールフォームからもお待ちしています。
それでは、みなさんが損することなくテレビを楽しめることを祈っています!