【状況別】テレビが映らない…原因と解決策は?【すぐ試せる対処法】

「突然テレビが映らなくなった!こんなときどうすればいいの?」
「テレビにノイズが入って映りが悪い…直す方法はないの?」
見れて当たり前のテレビが突然映らなくなったら、とても焦りますよね…!
せっかく楽しみにしていたテレビが見れなくなったり、映りが悪くてイライラしたり…。
同じような状況の方、結構いらっしゃいます…!
そんなお悩みを解決するために、この記事では、よくお客様からお問い合わせをいただく『テレビが映らない状況3つ』をもとに、その 原因と対処法を解説 していきます!
よくあるテレビが映らない状況3つはこちらです。
- エラーコード・メッセージが表示される(E202など)
- テレビ自体映らない、画面が真っ暗
- テレビ画面にノイズが入る(映りが悪い)
この記事を読んで、好きなときに好きな番組をストレスなく見れるようになりましょう!
それではまいります。
「今すぐテレビを元通りにしてほしい!」という方はコチラへ。
最短30分で駆けつけ、あなたのテレビ映りを元の状態に戻します!
私たちはコロナウイルス感染予防に積極的に取り組んでいます。くわしく知りたい方はコチラから!(この記事の下にスクロールします)
状況1:エラーコード・メッセージが表示される
「謎のメッセージと数字が表示されてるんだけど…。」
「これってつまりどういう意味なの?」
B-CASカード、テレビ、アンテナ、ケーブルなど、どこに原因があってテレビが映らなくなっているのか、エラーコードやメッセージから判断できます。
代表的なエラーコードを、次の表にまとめました。
エラーコード・メッセージ | 表示される原因 | 対処法 |
---|---|---|
E100:B-CASカードが未挿入です E101: ICカードが読み取れません E102:このカードは使用できません |
B-CASカードに問題アリ | B-CASカードを抜き差しする向きを確認する B-CASカードを交換する |
E201:アンテナレベルが低下しています | 悪天候で降雨対応放送になっている可能性アリ | 天気がよくなるのを待つ |
E202:アンテナの設定や調整を確認してください | アンテナや接続に問題アリ | 向き・接続を確認する |
E203:現在このチャンネルは放送を休止しています | 放送休止しているチャンネルを選択している | 番組表を確認する |
E209:衛星アンテナケーブルがショートしています | ケーブルがショートしている | ケーブルを確認する |
↑表示されているエラーコードから、それぞれの項目にジャンプできます。
くわしく解説していきますね。
E100:B-CASカードが未挿入です
B-CASカードまわりで問題がある場合、表示されます。
他にも以下のようなとき、B-CASカードが原因でテレビが映らなくなることがあります。
- E101: ICカードが読み取れません
- E102:このカードは使用できません
テレビに付属しているICカードのことをいい、テレビの背面や側面の挿入口に挿入します。
IC(集積回路)が組み込まれているので、エラーが表示されないかぎり、むやみに抜き差しはしないようにしてください。
E100などのエラーが表示される原因は3つあります。
それぞれの原因と対処法をご紹介していきますね。
【原因1】B-CASカードが挿入されていないときの対処法
B-CASカードをテレビの挿入口に挿入しましょう。
地デジ・BSCS対応のテレビには赤色のカード、地デジのみ対応のテレビには青色のカードを挿入してください。
【原因2】B-CASカード以外のカードが挿入されているときの対処法
B-CASカードを挿入していても表示されるときは、カードが読み取れてない可能性があります。
テレビの主電源を切ってから、B-CASカードを抜き差しし、正しい向きで挿入されているか確認しましょう。
【原因3】ICチップに傷がついているときの対処法
テレビの主電源を切ってから、B-CASカードを抜き、ICチップをやわらかい布(メガネ拭きなど)で拭きましょう。
それでも解決しないなら:メーカーに相談
他のテレビ・レコーダーのB-CASカードでも試してみましょう。
他のB-CASカードを挿入して映るなら、B-CASカードに問題があるため、交換が必要です。
B-CASカードカスタマーセンターに問い合わせましょう。
他のテレビ・レコーダーのB-CASカードで試しても映らない場合、テレビの修理が必要です。
メーカーに問い合わせて相談してみましょう。
- パナソニック(VIERA)のお問い合わせはこちら。
- ソニー(BRAVIA)のお問い合わせはこちら。
- シャープ(AQUOS)のお問い合わせはこちら。
▼ほかのエラーコードの解説はこちら▼
E201:アンテナレベルが低下しています
アンテナレベルが低下すると、降雨対応放送に切り替わります。
E201のエラーが表示される原因としては、以下の3つがあります。
それぞれの原因と対処法を見ていきますね。
【原因1】悪天候(雨や雪など)のときの対処法
雨や雪は電波を吸収しやすいので、受信が困難になり映らないことがあります。
天気の回復を待ちましょう。
【原因2】ケーブルが接触不良を起こしているときの対処法
ケーブルが抜けかけていたり、ホコリがたまっている可能性があります。
テレビの主電源を切ってから、ケーブルを抜き差しして確認してみましょう。
もし断線していたら新しいケーブルと交換しましょう。
テレビアンテナケーブルについてくわしく知りたい!という方はこちらをご覧ください。
【原因3】アンテナの故障、向きが変わったときの対処法
アンテナが劣化し故障したり、向きが変わってしまうとテレビが映らなくなります。
よく「台風でアンテナの向きがずれてしまった…。」という方からご依頼をいただきます。
アンテナが壊れていないか、向きがずれていないか点検しましょう。
しかし、屋根に上っての点検は危険なので、外から見える範囲で見てみましょう。
アパートやマンションなどの集合住宅にお住まいで、共聴アンテナでテレビを視聴している方は、まず建物の管理人さんや大家さんに相談してくださいね。
試しても解決しない・確認できない場合:アンテナ業者へ相談
「外から見てもアンテナが曲がってるか確認できない…。」
「ケーブルを抜き差ししてみても解決しない!」
そんな方はプロのアンテナ工事業者にご相談ください。
わたしたちみんなのアンテナ工事屋さんは、アンテナのことはもちろん、ケーブルまわりも点検・修理いたします!
「天気が悪いといつも映らなくなる!どうにかならない?」
「台風前にアンテナ見てもらえる?」
このようなお問い合わせもお気軽にご相談くださいね。
▼ほかのエラーコードの解説はこちら▼
E202:アンテナの設定や調整を確認してください
放送衛星や電波塔から信号が受信できないとき表示されます。
考えられる原因として以下の3つがあります。
アンテナの向きが合っているか確認するための目安になります。
表示される数値は電波の質を表しています。
それぞれくわしい原因と対処法をご説明していきますね。
【原因1】ケーブルが接続不良のときの対処法
よくあるのがつなぐ端子を間違えていたり、ケーブルの芯線が折れてしまっている状況です。
他にも、そもそもケーブルが抜けていたり、ゆるみ、断線なども考えられます。
ケーブルを抜き差ししたり、交換したりして確認しましょう。
【原因2】アンテナレベルが不足しているときの対処法
アンテナの向きがずれて、電波が受信しづらい状態になっている可能性が高いです。
まず、アンテナレベルを確認しましょう。
- リモコンのサブメニューを押す
- 視聴オプション>決定
- アンテナレベル>決定
- アンテナレベルを確認する
最低でも44以上必要で、50以上あると安定してみることができます。
他メーカーのテレビのアンテナレベルを確認したい!という方はこちらをご覧ください。
一定のレベルがない場合、アンテナの向きがずれたり壊れたりして、電波が受信しづらくなっています。
アンテナの向き調整や修理・交換をしましょう。
自力での確認・作業はかなり危険なため、プロのアンテナ工事業者に依頼するのがおすすめです。
【原因3】チャンネル設定が間違っているときの対処法
一部のチャンネルにのみE202のエラーが表示されるとき、チャンネル設定が間違っている可能性があります。
テレビ購入時に、視聴できる放送局を地域ごとに設定することをいいます。
また、引っ越ししたときや受信状況により、再設定が必要です。
リモコンのメニューから、チャンネル取得をしてみましょう。
試しても解決しない・分からない場合:業者・管理人に相談
「ケーブル抜き差ししてみたけど、変わらないなあ…。」
「自分ではアンテナ確認できないから見てもらいたい!」
そんなときは、プロのアンテナ工事業者に頼みましょう。
わたしたちみんなのアンテナ工事屋さんは、お問い合わせから最短30分で駆けつけます!
お急ぎの方はまずお問い合わせくださいね。
アパートやマンションにお住まいで、共聴アンテナを使用している方は、管理人さんや大家さんに相談してみましょう。
▼ほかのエラーコードの解説はこちら▼
E203:現在このチャンネルは放送を休止しています
選択したチャンネルが放送休止しているときに表示されます。
原因としては、以下の2つがあります。
それぞれ対処法をご説明しますね。
【原因1】放送休止のチャンネルを選んでいるときの対処法
番組表を見て、放送しているチャンネルなのか確認しましょう。
とくに深夜は放送局が放送を止めていることが多いので、放送しているチャンネルに変えてみましょう。
【原因2】アンテナレベルが不足している
放送休止していないのにも関わらず映らない場合、アンテナレベルが不足して受信できない場合が考えられます。
テレビの主電源のオンオフを試し、アンテナレベル・受信状況を確認しましょう。
それでも解決しないなら:メーカーに相談
テレビに問題がある可能性が高いので、テレビのメーカーへ問い合わせてみましょう。
- パナソニック(VIERA)のお問い合わせはこちら。
- ソニー(BRAVIA)のお問い合わせはこちら。
- シャープ(AQUOS)のお問い合わせはこちら。
▼ほかのエラーコードの解説はこちら▼
E209:衛星アンテナケーブルがショートしています
BSCSアンテナケーブルがショートし、衛星放送が受信できないとき表示されます。
原因としては、以下の2つが考えられます。
BSCSアンテナは、テレビやレコーダーから電力の供給を受ける必要があります。
もしアンテナケーブルがショートしていると、合わせてテレビの電源が壊れることがあるため、安全装置=電源の保護がはたらきます。
【原因1】アンテナケーブルに不具合が起きているときの対処法
ケーブルがショートしていたり、断線している可能性があります。
ケーブルを抜き差ししたり、交換してみましょう。
【原因2】コンバーター電源が保護されているときの対処法
アンテナケーブルまわりを確認しても表示されるようなら、BSCSアンテナの電源供給ができていない可能性があります。
テレビかレコーダーから、BSCSアンテナへの電源供給をオンにしてみましょう。
それでも解決しないなら:業者に相談
BSCSアンテナに問題が起きている 場合があります。
プロのアンテナ業者に相談してみましょう。
アパートやマンションにお住まいで、共聴アンテナを使用している方は、建物の管理人さんや大家さんに相談してみましょう。
状況2:テレビ自体映らない、画面が真っ暗
「テレビ自体なにも映らない…。」
「音は出るけど画面が真っ暗…。」
このようにお悩みの方は、以下3つの状況にしぼられることが多いです。
1. 音も映像も出ない、完全に真っ暗
画面がブラックアウトしているときは、原因として以下の3つが考えられます。
それぞれの原因と対処法を説明していきます。
【原因1】入力切替が合っていないときの対処法
テレビ⇔レコーダーや、テレビ⇔ゲームをよく使用している方は、入力切替が合っていない可能性があります。
リモコンの「入力切替」を押して、映し出す映像が合っているか確認しましょう。
【原因2】ケーブルの接触不良が起きているときの対処法
電源ケーブルや、レコーダーのケーブルで接触不良が起きている可能性が高いです。
抜き差ししたり、ホコリがたまっていないかなど、接触不良がないか確認してみましょう。
【原因3】テレビ自体が寿命のときの対処法
テレビの寿命はキッパリ◯年!と決まってはいないため、突然故障することがあります。
20年もつテレビもあれば、3年で壊れてしまうテレビもあるのです…。
ひとまずメーカーに問い合わせて相談してみましょう。
- パナソニック(VIERA)のお問い合わせはこちら。
- ソニー(BRAVIA)のお問い合わせはこちら。
- シャープ(AQUOS)のお問い合わせはこちら。
↑クリックするとサポートページにジャンプします。
保証期間内の場合、無料で修理してくれるところもありますが、テレビの買い替えを視野に入れておいたほうが、もしものときでも慌てずにすみますよね。
2. テレビは映らないが、番組表は映る
チャンネル設定をしていないため起こります。
リモコンのメニューから、チャンネル取得をしてみましょう。
3. 映像は映らないが、音は出る
テレビの基盤が故障している可能性があります。
テレビメーカーに問い合わせて相談してみましょう。
古い型のテレビだと、修理するにも基盤の在庫がないことがあるので、買い替えが必要になるかもしれません。
- パナソニック(VIERA)のお問い合わせはこちら。
- ソニー(BRAVIA)のお問い合わせはこちら。
- シャープ(AQUOS)のお問い合わせはこちら。
↑クリックするとサポートページにジャンプします。
もしかして…テレビの不調は「700MHz帯電波障害」のせい?
「テレビやアンテナを確認しても直らない…。」
「映りが悪いし、完全に映らなくなるときがある…。」
もしかしたら、700MHz帯に試験電波が発射されている地域かもしれません。
地デジに完全移行して空いた電波帯(700MHz帯)を、携帯電話やスマホで使えるよう、試験的に電波を発射しています。700MHz帯と地デジ放送の電波帯が近いため電波障害が起こり、テレビの映りが悪くなることがあります。
700MHz帯電波障害についてくわしく知りたい!という方はこちらをご覧ください。
参考:総務省 700MHz帯を使用する携帯電話基地局の開設に伴うテレビ受信障害対策について
事前工事の対象地域、影響が出る恐れがある地域にお住まいの方には、チラシが投函されているはずです。
該当地域の方は、700MHz利用推進協会が無償で工事を行っているので、心当たりがある方はお問い合わせしてみましょう。
状況3:テレビ画面にノイズが入る(映りが悪い)
ノイズ(ブロックノイズ)が入ったり、一部のチャンネルの映りが悪い場合、以下の原因が考えられます。
それぞれの原因と対処法をご紹介しますね。
【原因1】接続不良が起きているときの対処法
ケーブルの接続に不具合が起きている可能性があります。
ケーブルを抜き差ししたり、ケーブルを交換してみましょう。
【原因2】電波不足になっているときの対処法
電波が届きにくい地域だったり、分配器の使用やケーブルを延長していると、電波不足になりテレビの映りが悪くなります。
ブースターを使い電波を増幅するか、カベの端子増設をしてケーブルの延長を減らしましょう。
ブースター設置も端子増設も、経験がない方だと難しい作業になるので、プロのアンテナ工事業者に頼むのがおすすめです。
ブースターについてくわしく知りたい!という方はこちらをご覧ください。
【原因3】電波過多になっているときの対処法
電波塔に近いところに住んでいたり、ブースターが電波を増幅しすぎていると、電波過多になりテレビの映りが悪くなります。
電波が少なくても多くても映りが悪くなってしまうんですね…。
電波塔の近くに住んでいる方は、アッテネーター(電波を減衰する機器)を設置しましょう。
また、ブースターを設置している方は、アンテナレベルを見ながら数値を調節してみましょう。
【原因4】「700MHz帯電波障害」が起きているときの対処法
事前工事の対象地域、影響が出る恐れがある地域にお住まいの方には、チラシが投函されているはずです。
該当地域の方は、700MHz利用推進協会が無償で工事を行っているので、心当たりがある方はお問い合わせして確認してみましょう。
端子増設や機器設置をするなら:業者に頼む
アンテナ工事業者に頼んでしまえば、アンテナまわりのブースターやアッテネーターなどの機器設置だけでなく、テレビもケーブルも点検してくれるのでおすすめです。
アパートやマンションにお住まいで、共聴アンテナを使用している方は、まずは管理人さんや大家さんに相談してみましょう。
色々試しても直らない、確認が難しい場合:業者に相談
「テレビとかケーブルとか見て色々やってみたけど、直らないなあ…。」
「アンテナの向き調整とか、さすがに屋根に上るのはムリ…!」
そんなときは、プロの業者に頼んで確実に直してもらいましょう。
テレビが映らない…みんなのアンテナ工事屋さんにおまかせ!
みんなのアンテナ工事屋さんなら、テレビ・アンテナ・ケーブルに関するお悩みを解決いたします!
「台風のせいでアンテナが曲がったかも…明日見たいテレビがあるから、すぐ来てくれない?」
こんなご要望にもおこたえします!最短30分で駆けつけ、当日施工いたします。
お急ぎの方はまずお問い合わせくださいね。
電気工事士の資格をもった作業員が、確実・丁寧に対応いたします。
アンテナレベルの確認やチャンネル設定など、施工後のテレビの確認まで、責任をもって対応いたしますので安心してご依頼ください!
「とりあえず見積もりだけ出してもらうことってできる?」
お電話・メールでの無料お見積りを承っております!
費用いくらかかるのか知りたい!という方もご相談ください。
アンテナのことはもちろん、テレビ・ケーブル・機器で疑問やご不明点がありましたら、あわせて解決いたします!
突然テレビが映らなくなってしまったお客さまからも多数お問い合わせをいただいております。
工事後にご記入いただいたアンケートハガキでは、下のようなコメントを頂戴しました。
親切に対応していただき
助かりました。 (40代 女性 A・Mさま)
このように「テレビが映らないんだけど、対応してくれる?」というお問い合わせも、しっかりと対応させていただきます。
まずは下記の電話番号、専用フォームから、お気軽にお問い合わせくださいね。
(+α)新型コロナウイルス感染予防
最後にもう1つだけ…あなたの健康にかかわる重要なお話をさせていただきますね。
昨今の業者選びでは、あなたの健康に配慮してくれるかどうかが重要です。
いまアンテナ工事を依頼するなら、世間を騒がせている新型コロナウイルスの感染予防にも積極的に取り組んでいる業者がオススメです。
「早くアンテナ工事をお願いしたいけど……いま業者を家に呼んで、健康面は大丈夫なのかな?」と心配している方も多いですよね。
大丈夫です、ご安心ください!
私たちみんなのアンテナ工事屋さんは、健康への配慮もバッチリです。
毎日の体温測定・手洗い・うがいを徹底した熟練スタッフがお伺いし、速やかにあなたの家のアンテナを点検・修理いたします。
電波調査中は作業員は外にいて、お客様は自宅の中でお待ちいただく形になります。
ベランダの窓なども閉めてから調査をおこないますので、「3密」の状態になることはありません!
衛生・健康に配慮した工事をご希望の方は、私たちみんなのアンテナ工事屋さんにお気軽にご相談ください!
まとめ
この記事の要点をまとめてみました。
- テレビが映らなくなってエラーが出たら、それをもとに原因を見つけ対処する
- アンテナが原因かも?と思ったらプロのアンテナ工事業者に依頼する
- その他、ケーブルやブースターなど周辺機器のことでもプロに相談する
この記事を読んで、突然テレビが映らなくなっても落ち着いて対処しましょうね!
「色々試してもうまくいかない…。」
「確認するのも面倒…はやく直してほしい!」
そんな方はぜひみんなのアンテナ工事屋さんにおまかせください!
私たちがどのようにアンテナ修理を行っているかは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
お客さまからのお問い合わせから施工までを、実際の写真とともに掲載させて頂きました。
ぜひあわせて読んでみてください!
それでは、また別の記事でお会いしましょう。