【1分で解決】J:COMの解約方法を教えて!カンタンかつ0円で解約するコツとは?

「JCOMの回線、速度が遅いし障害起きすぎ…もう解約したい!」
「JCOMの解約は難しいって聞くけど、本当なの?」
「違約金を払わず、カンタンに解約する方法はある?」
ネットやTwitterでは、「JCOMは解約を阻止してくる」という声も上がっているようです。
やぁっとジェイコム解約までこぎつけたけどマジ長い道のり。何回電話したか…
— しろたえ (@qJkCusiAjRXVV5P) December 22, 2020
わざとダラダラして解約させないようにしてるんだよなぁ
サイテーな会社
さすがに解約を渋るほどの横暴なオペレーターは少ないでしょうが、初めての方にとってJCOMの解約が難しいのは事実です。
複雑なJCOMの解約を、スムーズかつ安く済ませる方法はあるのでしょうか。
そこでこの記事では、JCOMの解約について私が調べた情報を、次の4つのトピックにわけてお伝えします。
- 1番カンタンなJCOMの解約方法
- JCOM解約でかかる費用
- JCOMの解約でトラブルが多い理由
- JCOMの解約後に格安でテレビを見る方法
記事の中では、光回線各社の割引キャンペーンの比較も掲載していますので、どれが1番おトクか検討してみてくださいね。
それではまいります。
▶「JCOMを解約したあとも、テレビを視聴したい…」という方は、みんなのアンテナ工事屋さんにお問い合わせください!アンテナの設置工事をすれば、月々の契約料なしで、地デジのテレビ番組を楽しむことができますよ。
1番カンタンなJ:COMの解約方法
もっともカンタンにJCOMを解約するには、2通りの方法があります。
それぞれの手順を見てみましょう。
1. 電話で解約する方法
1 JCOM解約用電話番号に電話をかける
☎:0120-999-000
(対応時間:10:30~18:00)
J:COMカスタマーセンター 混雑予想/ 音声ガイダンスのご案内
2 撤去工事の日程決め
撤去日の希望を伝え、任意の日に全撤去・部分撤去の工事をしてもらう
2. Webから解約する方法
1JCOMのマイページにログインする
JCOMのマイページにログインし、「ご請求内容の確認/各種お手続き」をタップ
2解約手続きのページに移動する
ご請求・ご契約内容の確認」→下方にある「利用停止・再開・解約について」→「JCOMのサービスを解約したい」→「Webから相談する」をタップ
3情報を入力する
情報を入力して「同意して確認画面へ」を選択
4折返しの電話を受け取る
後日JCOM担当者から折り返しの電話あり
5日程決め〜工事
撤去日の希望を伝え、任意の日に全撤去・部分撤去の工事をしてもらう
以上で手続きは終了です。
オススメは「電話で解約する方法」です!
ただし…JCOMの電話はつながりにくいという話もあるので注意が必要です。
くわしくはこの下で解説しますね!
J:COM解約でかかる費用
JCOMの解約でかかる費用も見てみましょう。
支払う条件 | 注釈 | 金額 |
---|---|---|
全員共通 (解約固定費用) |
契約解除料金(※1)、撤去費用(※2)、LNP手数料(※3) | 4,800〜26,000円 |
長期契約期間の途中解約の場合 (契約解除料金)(※1) |
プランによる | 3,500〜10,000円(税抜 |
全撤去(もしくは部分撤去)の場合 (撤去費用)(※2) |
全撤去、部分撤去、戸建て、集合住宅によって金額に違いあり | 4,800〜9,800円(税抜) |
番号ポータビリティサービス(※3)を利用している場合 (LNP手数料) |
J:COM PHONEの電話番号を乗り換え先回線に引き継ぐ場合、設定変更手数料が発生 | 2,200円(税抜) |
【注釈】
番号ポータビリティサービス(※3)とは、NTT東日本やNTT西日本の一般加入電話で利用している電話番号を他のキャリアに引き継ぎ、継続的に利用できるようにするサービスのことです。 光コラボに乗り換えたり、通信サービスを変更したとしても、今までと同じ番号を利用できます。
「契約解除料金+撤去工事費」を合計すると、JCOMの解約にかかるお金は最大26,000円にものぼります。
J:COMの解約にはトラブルが多い!その理由は?
JCOMの解約には、トラブルが多いと言われています。
その理由は何でしょうか。
よくある行き違いと、その理由を見てみましょう。
1. JCOMの解約には違約金がかかる
JCOMを解約したいと伝えたら、10,000円近くお金がかかると言われました!
契約内容をしっかりと読んでいなかった私も悪いけど、予想外の出費が痛いです…。
知らない方も多いのですが、JCOMを解約するときには契約解除料金、つまり違約金がかかります。
解約方式 | 料金 | |
---|---|---|
戸建住宅 | 部分解約(1台や1回線のみの解約を含む) | 4,800円(税抜) |
全解約(引込線撤去あり) | 9,800円(税抜) | |
電波障害一戸建て | 部分解約(1台や1回線のみの解約を含む) | 4,800円(税抜) |
全解約(引込線撤去あり) | 9,800円(税抜) | |
集合住宅 | 部分解約(1台や1回線のみの解約を含む) | 4,800円(税抜) |
全解約(引込線撤去なし) | 4,800円(税抜) | |
集合住宅(直接配線方式) | 全解約(引込線撤去あり) | 9,800円(税抜) |
※戸建ての場合、お家の構造によって金額が上下します。
上の表を見ていただくとわかるとおり、全撤去と一部撤去だと料金が異なります。
「今後はもうJ:COMを契約しない」という方は、全撤去を選んでOKです。
最低限、上記いずれかの違約金が発生すると思ってください。
この記事の下で、違約金を0円にする方法も紹介しますね。→今すぐ読む!(記事の下にスクロールします)
2. JCOMを解約したくても電話が繋がらない
このままだと、ずるずると解約日が延びてしまいそう。
JCOMの解約サポートページには、解約用のお問い合わせ電話番号が掲載されています。
この電話番号が、なかなかつながらないのです…。
☎:0120-999-000
(対応時間:10:30~18:00)
J:COMカスタマーセンター 混雑予想/ 音声ガイダンスのご案内
実際にこちらの番号に電話をかけたところ、次の音声ガイドが流れました。
「お電話ありがとうございます。J:COMカスタマーセンターです。新型コロナウイルス感染拡大防止対策にともない、受付体制を縮小しています。お急ぎのご用件でない場合は、お電話でのお問い合わせはお控えいただき、24時間受付可能なマイページから、お客さまご自身によるお手続きに、ご協力をお願いいたします。なお、LINEでもお問い合わせを受け付けております。電話窓口以外でのお問い合わせ方法については0番、テレビ・インターネット・固定電話のトラブルに関するお問い合わせは1番…」
ちなみに「2番」を押すと、「その他のお問い合わせ」につながり、電話窓口の待機列に加わります。
解約手続きにはこちらの電話番号から相談するのがもっとも手っ取り早いので、混雑していても辛抱強く待つことをオススメします。
また、JCOMモバイルの解約用電話番号は下記を参照してください。
J:COMモバイル解約電話番号
実際にこちらの番号に電話をかけたところ、次の音声ガイドが流れました。
「お電話ありがとうございます。J:COMモバイル専用窓口です。お電話が混み合っており、大変申し訳ございません。新規お申し込みは、弊社ホームページからも受け付けております。次の6つのメニューから番号を選択してください。…」
JCOMが提供しているモバイル端末の案内や、機種変更の案内が流れ、なかなか解約までたどり着きません。(解約の番号は5番です。先に5番を押してもOKです)
あなたが契約しているプラン、条件に応じて、適切な窓口に電話をかけましょう。
3. JCOMの解約には1ヶ月ほどかかる
引越し日の直前に解約の相談をしたら、「その日程では対応できない」と言われてしまいました!
もっと早く予約しておけばすればよかった…。
JCOMの解約は、解約をしたい日から1か月前には手続きを済ませましょう。
これはJCOMのホームページで推奨されています。
理由としては、次の2点が挙げられています。
- 契約状況に応じた手続きがあるため
- 予定日間際で連絡した場合、希望に添えない可能性があるため
とくに引っ越しシーズンの2月〜4月には混雑が予想されるので、早めの連絡を心がけてください。
というのも、JCOMの基本サービスは1ヶ月単位で区切られています。
プランによっては、月割りと日割りを選べるケースもありますが…。
基本的に解約日を月末に設定したほうが、サービスを期限ギリギリまで使えて安心です。
金銭的なムダが少なく済むよう、工夫しましょう!
ちなみに、機材の「撤去日」とサービスの「解約日」は別扱いです。
解約日の翌日に撤去日を設定しても、追加費用が発生することはありませんのでご安心ください。
ここまで、JCOMの解約時にトラブルが発生しやすいポイントをお伝えしてきました。
解約の流れと注意するポイントが掴めてきたでしょうか?
ここからは、J:COMを0円で解約するコツを紹介します。
J:COMを0円で解約する方法
先ほどお伝えしたとおり、J:COMの解約には違約金が発生します。
しかし少しの工夫で、この違約金をタダにする方法があるのです!
その方法を3つ、ご紹介します。
1〜3は、基本的にすべて同時に実践していただける方法となっています。
順番に見ていきましょう。
1. JCOMを契約更新月に解約する
好きなタイミングで解約するのではなく、契約更新月かその前の月に解約しましょう。
契約更新月の前後では、解約金が発生しないため、費用が安く済みます。
1点注意したいのが、契約更新は基本的に2年ごと、もしくは(契約プランによっては)1年ごとに設定されている点です。
※長期契約プランでは、戸建ての場合は2年、集合住宅の場合は1年が契約更新のタイミングになります。
「1年のうち2ヶ月間しかない契約更新月の間に、引っ越し作業をして、さらにJCOMの解約手続きのタイミングを合わせるのは難しい……」という方も多いですよね。
そんなときは、違約金が発生するのは仕方のないことと割り切り、ほかのところでペイできないか検討しましょう。
たとえば他社からネット回線を乗り換える際に、各社が設定している割引キャンペーンを利用するのはいかがでしょうか。
2. J:COMからほかの光回線に乗り換える
J:COMからほかの光回線に切り替えると、次のようなキャンペーンが使える可能性があります。
- J:COMの解約金負担キャンペーン
- 入会金のキャッシュバック
- 工事費0円キャンペーン
ネット回線の乗り換え時に割引を適用することで、実質、JCOMの解約金を0円にすることができますよ!
具体的にどんなネット回線が割引をしているのか、見てみましょう。
ここでは、有名な光回線に絞って紹介します。
(1)地域から光回線を選ぶ
まずは、あなたが住んでいる地域から光回線を選ぶ方法をお伝えします。
会社ごとに、独自のキャッシュバックや工事費無料などの割引キャンペーンを設定しているところがありますよ!
下記の表を見てみてください。
名称と地域 | 初期費用(工事費+事務手数料) | キャッシュバック |
---|---|---|
コミュファ光(中部) | 25,000円→無料(※別途契約事務手数料700円) | 他社からの乗り換えで最大56,000円キャッシュバック |
eo光(関西) | 標準工事費0円(※別途契約事務手数料3,000円) | 他社からの乗り換えで最大50,000円キャッシュバック |
メガエッグ(中国) | 38,000円
(※1,000円✕35回の分割で、契約料に含まれる) |
他社からの乗り換えで最短3ヶ月後に現金30,000円キャッシュバック |
ピカラ光(四国) | 無料 | 最短2ヶ月後に25,000円(+期間限定1,000円)キャッシュバック |
ビビック光(九州) | 平日2,800円 土日祝5,800円 |
開通から3ヶ月無料(※九州電力契約者は月額100円割引) |
続いては、携帯キャリアから光回線を選ぶ方法を見てみましょう。
(2)携帯キャリアから光回線を選ぶ
「地域から選ぶ」以外にオススメしたいのが、au光やdocomo光など、あなたが使用している携帯キャリアから光回線を選ぶ方法です。
こちらも各社おトクな割引キャンペーンを設定していますので、ぜひ検討してみてください。
携帯会社別光コラボ | 初期費用(工事費+契約料) | キャッシュバック |
---|---|---|
ドコモ光(docomo) | 工事費無料(契約事務手数料3,000円)) | Web申込で最大20,000円(+dポイント2,000円)キャッシュバック |
ソフトバンク光
(ワイモバイル、その他) |
工事不要〜25,000円(+契約事務手数料3,000円) | 新規加入で最大24,000円キャッシュバックまたは割引 |
ビッグローブ光(au) | 標準工事最大30,000円値引き | 新規加入で最大30,000円キャッシュバック |
@nifty光(Nifmo、その他) | 工事費15,000円+回線契約料2,000円 | Web申込で最大30,000円キャッシュバック |
以上、光回線の選び方と割引キャンペーンを紹介しました。
ここまでは、ネット回線をどう乗り換えるか、というお話でしたね。
ところで、ネット回線の契約とテレビの視聴方法をわけた方が、トータルコストが安くなると知っていましたか?
次のトピックで、もっともコスパのいいテレビの視聴方法を見てみましょう。
3. テレビの視聴方法をテレビアンテナ設置に切り替える
JCOMを契約している方は、インターネットとテレビをセットで契約している方が多いかもしませんね。
実は、ネット回線とテレビの契約を別にして、屋根の上にテレビアンテナを設置したほうが月々の出費が少なくなることをご存知ですか?
アンテナ設置工事にかかる料金は次の通りです。
- 地デジアンテナの設置工事:15,000円〜
- BSCSアンテナの設置工事:15,000円〜
- 4K8Kアンテナの設置工事:30,000円〜
※ブースターの有無、ケーブルの長さ、家の構造によって費用が変わります。
アンテナの設置工事には、上記の初期費用がかかります。
しかし、光TVやフレッツ・テレビのような月々の契約料が発生しないので、1度アンテナを設置してしまえば、地デジの番組を永続的に、無料で視聴できるのです。
かかる費用といえば、BSCS番組の契約料(契約したい人のみ)と、テレビの電気代ぐらいでしょうか。
つまり、テレビを視聴する期間が長くなればなるほど、費用がおトクになっていくのです。
みんなのアンテナ工事屋さんでは、他社のテレビサービスからアンテナ設置に切り替える方向けに、おトクなキャッシュバックを実施させていただいております。
今アンテナ工事と一緒に当社指定の光回線プロバイダをご契約いただくと、1万〜5万円のキャッシュバックを還元させていただきます!
▶みんなのアンテナ工事屋さんのTOPページを見る(別窓で開く)
当社のアンテナ工事、そしてキャッシュバックが気になる方は、ぜひ下記の番号からお気軽にお問い合わせくださいね!
[tel_img]
【FAQ】J:COMの解約に関するよくある質問
ここからは、JCOMのお問い合わせでよくある質問を5つ紹介します。
Q. JCOMの撤去は自分でできる?
「モデム(ルーター)を自分で外せば、部分撤去工事を頼まなくてもいいのでは?」と考える方は多いです。
部分撤去とは「モデムを外すだけ」なので、少し機械にくわしい人なら自分でやった方が早いと考えるのは当然ですよね。
過去の事例から見るに、モデムを自分で撤去してJCOMのショップに持ち込んだり、玄関先で渡すことも可能なようです。
ただし自分で撤去作業を行ったからといって、部分撤去費が0円になるかというと、そうカンタンな話ではありません。
- 自分でモデムを外して適当な袋にまとめ、玄関先で渡して問題なければOK
- モデムの持ち込みで手数料が0円になった人もいる
- モデムの持ち込みで解約したのに工事費を取られた人もいる
- モデムを自力撤去し、指定の場所に郵送する方法もある
これらのショップ側の対応は、地域や時期によって異なるようですね。
自力撤去を検討している方は、まず解約の際にオペレーターに確認してみましょう!
機器を壊したり、無くしてしまうと、機器損害金が請求されてしまうのでご注意ください。
Q. JCOMを解約してもテレビは見れる?
JCOMを使わずにテレビを視聴できるかどうか確認する方法を教えます。
1 STBチューナーから同軸ケーブルを抜く
まずテレビの近くにある「STB」と書かれたチューナーに、同軸ケーブルがつながっていますよね。そのケーブルをチューナーから引き抜きましょう。
2テレビの地デジチューナーにつなぐ
次にテレビの裏を確認しましょう。「地デジ」と書かれているところに、チューナーからつながっているケーブルが刺さっているはずです。そのケーブルを抜いて、代わりに「1」で抜いたケーブルを差し込みます。
これによって、壁についているアンテナ端子の穴と、テレビが直接接続されましたね。
この状態で地デジの番組が映ったら、電波が供給されているということになります。
戸建てに住んでいる方は、屋根の上に地デジアンテナが立っているかを確認するのも有効です。
これらの条件を満たせば、JCOMを解約しても、テレビを視聴できますよ!
Q. JCOMのオプションだけ解約するには?
「JCOMのネット回線と固定電話に加入していて、固定電話だけ解約したい」
「オプションを解約する場合も、モデムの回収が必要?」
複数のサービスをセットで契約していて、1部だけ解約したい場合は、JCOMのマイページから「プラン変更」を行ってください。
また、固定電話を解約すると、既存の番号は使えなくなってしまいます。
他社に乗り換えた後も番号を引き継ぐ場合は、まずは他社の固定電話サービスを契約してから、JCOMを解約してくださいね。
Q. JCOMの解約に証明書はある?
光回線の乗り換え先から、解約証明書を送れと言われた…という方もいると思います。
しかし残念ながら、JCOMに解約証明書は存在しません。
ホームページのマイページ上で確認できる「解約月の料金明細書」が、事実上の証明書代わりとなります。
解約月の料金明細書の発行方法は次の通りです。
- JCOMのマイページにログインします。
- 表示された解約月の明細書をダウンロードします。
発行した解約証明書は、乗り換え先の光回線が提示する「証明書貼付シート」などに貼付て、郵送しましょう。
Q. マンションでJCOMを解約するのに撤去費は必要?
集合住宅にお住まいの方で、「JCOMを解約したい…」という方へ。
基本的には、部分撤去の4,800円(税抜)がかかると考えてください。
安くする方法としては、可能性の話になりますが…。
自分で機器を撤去してJCOMショップに持ち込むと、部分撤去費を免除してもらえるかもしれません。
ただしこの方法は、ショップによっては対応外と言われる場合がありますので、事前にオペレーターに確認してみましょう。
また、引き込み線を取り外すような全撤去工事はおそらく無いと思いますが、検討する場合、まずは管理人さんに相談しましょう。
あなたが入居した時点ですでにJCOMが導入済みだった場合、撤去工事費はかかりません(管理人・大家さんの負担になります)。
管理人さんと連携をとり、JCOMのケーブルモデムを解約後、返却してください。
まとめ
この記事では、JCOMの解約方法と、おトクな光回線への乗り換え方法をお伝えしました。
とくに重要なポイントが3つあります。
- JCOMの解約は複雑だが、正しい手順を踏めばスムーズ
- JCOMの解約は契約更新月の前後1〜2ヶ月に行うと違約金が発生しない
- JCOMの乗り換え先は、(1)ネット回線→光回線の割引キャンペーンを適用、(2)テレビ→アンテナ設置 がもっともおトク
「JCOMの回線速度が遅く感じる」「障害が頻繁に発生してイライラする。これってうちだけ?」と感じる方は、JCOMの回線が今の環境にあっていないのかもしれませんね。
この機会にほかの回線に乗り換えて、使い勝手を比較してみるのもよいかもしれません。
記事の中でもお伝えしましたが、JCOMを解約したあとでネット回線・固定電話・テレビを同じ会社にまとめるか、それぞれ別の会社に振り分けるかは重要な分岐点です。
一箇所にまとめるメリットは、明細や支払いがひとまとめになって、管理が楽になる点ですね。
一方、委託先をバラバラにすると、月々のランニングコストが安くなります。
安さを重視する方は、ネット・電話・テレビを別々にしてみてはいかがでしょうか。
とくにテレビアンテナは、最初に工事をしてしまえば、月々の固定費が発生しませんので、非常に経済的です!
私たちみんなのアンテナ工事屋さんでは、最低価格15,000円からアンテナ設置工事を行っています。
アンテナ工事をご検討中の方は、ぜひこちらのページも見てみてくださいね。
▶みんなのアンテナ工事屋さんのサービス紹介ページを見る(TOPページが開きます)
▼お電話でのお問い合わせはこちら
☎:0120-769-164(7時〜22時365日対応)
▼メールでのお問合せはこちら
お問い合わせフォーム
それでは、あなたが新しい環境でネットや電話、テレビを楽しめるよう、祈っています!