テレビアンテナ設置工事の流れ【動画・写真付き】
「アンテナ工事の会社って、どんな風に作業するんだろう?」
「業者が決める工事費って、本当に妥当なの?」
こんにちは!みんなのアンテナ工事屋さんの田村です。
一般の方は普段なかなか見ることがない、テレビアンテナの設置工事。
この記事では、私たちみんなのアンテナ工事屋さんが普段行っているアンテナ設置の流れを丸ごと掲載します!
- 3種類のアンテナを設置する流れ
- アンテナケーブルの引き込み
- 設置するアンテナの選び方
私たちが担当したアンテナ工事の写真も、お客さまに許可を頂いて掲載します。
お客さまに満足していただくため、私たちが普段気を付けているポイントもしっかり紹介します。
この記事を読むことで、アンテナ工事業者に対する不安や疑問が解消されることを祈っています。
それでは、早速行ってみましょう!
▶ 今すぐプロの職人にアンテナ工事を依頼したい方は、みんなのアンテナ工事屋さんにおまかせください! 最安値16,500円から、即日工事も可能です。最長8年のアフター保証つき!
業者によるアンテナ選びのポイント
アンテナ工事では、まず最初に設置するアンテナの種類を決めます。
地上デジタル放送を視聴する場合は地デジアンテナの中から、衛星放送を視聴する場合はBS/CSアンテナの中から、電波状況やお家とあったアンテナを選びます。
当社では、電話や現地調査でお客さまのご希望をくわしく伺って、ピッタリのアンテナをご提案させて頂きます。
3種類のアンテナ工事
ここからは、私たちがよく行っている以下の3種類のアンテナ設置工事の流れを紹介します。
それぞれのリンクから各トピックに移動することができるので、設置するアンテナが決まっている方は移動してみてくださいね。
まずはUHFアンテナを設置する流れを見ていきましょう。
雨の日や夜間の高所作業は、滑落のおそれがありとても危険です。
アンテナの設置作業は必ず風のない、晴れた日の日中に行いましょう。
晴れている日は電波の受信環境がよく、測定器(レベルチェッカー)が正常に作動するというメリットもあります。
1. UHFアンテナ(八木式アンテナ)を屋根の上に設置する流れ
地デジ放送を視聴するための八木式アンテナを、屋根の上に設置していきます。
使用するものは以下の通りです。
UHFアンテナ(八木式アンテナ)工事の流れ
1電波を取れる場所を探す
まず、地上でUHFアンテナの各パーツをかんたんに組み立てます。
屋根馬、UHFアンテナ本体とアンテナマストをそれぞれ準備します。
慣れた職人なら、5分とかからず終わります。
2電波を取れる場所を探す
UHFアンテナに電波測定器をつなげ、もっとも電波を取れる高さと位置を探します。
地デジアンテナは、周りに電波を遮られることなく、各chの受信レベルが揃う場所に設置する必要があります。
ベストな設置場所がわかったら、お客さまに電波測定の結果をお伝えします。
「家のこの場所にアンテナを設置してもいいですか?」と確認を取り、ご納得いただけたら、作業に移ります。
3アンテナを持って屋根に上る
職人はヘルメットと命綱を着用し、安全靴を履いて屋根に登ります。
作業員の転落事故を避ける目的と、お客さまのお家を傷つけず、安全に作業する目的の2つがあります。
固定した3連はしごの写真がこちら。
はしごが倒れたりぐらつかないようにするには、(1)雨樋とはしごをつなぐ方法と、(2)屋根の破風に固定部材を使って固定する方法の2つがあります。
どちらにするかは、お家の構造とお客さまのご希望を伺って決定します。
また、はしごで上り降りをするときは、上る人と下ではしごを支える人の2人が必要です。
屋根中央に屋根馬を設置したら、ステーアンカーを取り付ける作業に入ります。
4屋根にステーを取り付ける
続いては、アンテナが倒れないようステーアンカーを屋根の破風(はふ)に取り付けます。
ステーアンカーとは、下の写真の金具のことです。
家の四隅のハフに穴を開け、アンカーを付けたあとは、補強のためコーキング(防水処理)を施していきます。
滑り落ちないよう気を配りながら施工するので、集中力が必要です。
5支線をつなぐ
引用:楽天市場
設置したアンテナは、支線を使って屋根に固定します。
ここではそのための前準備を行います。
まずはアンテナマストに支線リングを付け、支線を仮設置します。
支線をターンバックルに繋いだら、準備は完了です。
次はいよいよ、アンテナ本体の設置に移ります!
6アンテナ本体を設置する
マストを一旦下ろし、屋根に上る前に組み立てたアンテナ本体と組み合わせます。
強風などで倒れないように、マスト先端にボルトを使ってしっかりと固定するのがコツです。
アンテナ本体とマストを組み立てたら、屋根馬に差し込みます。
UHFアンテナは、アンテナ本体とマスト、屋根馬を含めると重さが3kg以上になります。
正直、かなり重いです!
持ち上げた瞬間、一緒に倒れないように踏ん張ります。
マストの角度を水平器で確認し、垂直になるように調整しながら設置します。
7地デジアンテナの向きを調整する
地デジアンテナは、最寄りの電波塔の方向に向けて設置します。
ピッタリの角度にアンテナマストを回転させたら、マストのボルトを締め直します。
私たちは電波測定器(レベルチェッカー)を使用って、もっとも電波を取れる方向にアンテナを向けます。
8アンテナを支線で固定する
支線リングの穴から支線を通し、ターンバックルとステーアンカーを繋いだら、設置工事完了です!
下の写真のように、地面に対して垂直に立ったアンテナから、ワイヤーがたゆまずピンと張っているのが理想です。
10テレビのチャンネル設定
問題がなければ、保証の確認とお支払いに進みます。
以上、UHFアンテナを屋根上に設置する流れでした。
この後は、アンテナに繋いだケーブルを室内に引き込む作業に移ります。
このままケーブル作業のようすを確認したい方は、下のリンクから該当トピックに移動してみてくださいね。
私たちみんなのアンテナ工事屋さんにUHFアンテナの設置を依頼したいという方は、下記の電話番号からお気軽にご相談ください!
電話担当者が、あなたのお家の構造(築年数、何階建てか)、ご希望のアンテナの種類と数、ご都合のよいお日にちをお伺いし、無料のお見積もりに伺います。
次はデザインアンテナを壁に設置する流れを見ていきましょう。
デザインアンテナを壁に設置する流れ
スタイリッシュで家の景観を崩さないデザインアンテナ。
みんなのアンテナ工事屋さんでも、年々デザインアンテナの需要が高まっています。
ここでは、最もお問い合わせの多い「デザインアンテナを壁に設置する流れ」を紹介しますね。
必要なものは以下の通りです。
施工は、見通しの良い晴れた日に行います。
1壁のどこに設置するか決める
「家の景観を崩したくないから、壁の目立つところや玄関の近くには設置したくない」
など、重視するポイントがあれば、ここで伺っておきます。
下の写真は、スタッフが棒を使ってデザインアンテナを壁に当て、設置場所を選んでいるところ。
(1)雨風に当たりにくい(軒下など)
(2)ケーブルを通すための配管引込口に近い
(3)電波の障害となるものがない
(4)室内のテレビと距離が近い
これらのポイントに気をつけながら、お客さまとも相談して、設置場所を決定します。
2脚立で壁に上る
1人で道具を持って脚立を上り降りするのは、熟練のスタッフでなければかなり危険です。
下で脚立を支えて機器を渡す人と、上で作業をする人、最低2人はいた方が良いですね。
下の写真は、脚立を使って壁に上っているスタッフの様子です。
設置場所に到達したら、次は金具の取り付け作業に移ります。
3壁面金具を取り付ける
アンテナがグラグラ揺れてしまわないよう、しっかりと強めに締めて行きます。
水平器を使って、地面に対して垂直になるように注意して固定します。
スタッフが金具を固定している様子と、完成図は以下の通り。
壁面金具を取り付けたら、そこにアンテナ本体を固定します。
4壁面金具にアンテナ本体を差し込む
金具をはめ込み、慎重にアンテナを固定します。
5アンテナケーブルを接続する
下の写真のように、本体の下から繋ぐことが多いです。
……できました!
最後にアンテナの向きを調整して、本体の設置は完了です。
6テレビのチャンネル設定
問題なければ、保証の確認とお支払いに進みます。
以上、デザインアンテナを壁に設置する流れでした。
この後は、アンテナに繋いだケーブルを室内に引き込む作業に移ります。
このままケーブル作業のようすを確認したい方は、下のリンクから該当トピックに移動してみてくださいね。
私たちみんなのアンテナ工事屋さんにデザインアンテナの設置を依頼したいという方は、下記の電話番号からお気軽にご相談ください!
電話担当者が、あなたのお家の構造(築年数、何階建てか)、ご希望のアンテナの種類と数、ご都合のよいお日にちをお伺いし、無料のお見積もりに伺います。
次に、BS/CSアンテナを取り付ける流れを紹介します。
BS/CSアンテナを設置する流れ
「地デジアンテナと一緒に、BS/CSアンテナも設置したい!」
というお客さまがよくいらっしゃいます。
BS/CS放送を受信するパラボラアンテナは、非常に軽くてコンパクト。
地デジアンテナと比べると、なんとなく設置が簡単そうに見えますが、衛星放送ならではの難しさもあるんです。
どういうことか、詳しく見ていきましょう。
必要な製品は以下の通りです。
1アンテナを設置する場所を決める
すでに地デジアンテナが設置されている場合は、そのマストに固定する形でBS/CSアンテナを取り付けます。
単体の場合は、壁面やベランダの柵に設置することが多いです。
測定器を衛星放送に合わせて、どこに設置するのが良いか決めていきます。
2取付金具を設置する
3アンテナの仰角をあわせる
しっかりと固定する前に、まずは「仰角」を合わせます。
「仰角」とは、アンテナの上向きの角度のこと。
0°〜45°のいずれかに合わせる必要があり、この角度は地域ごとに異なります。
私たち業者スタッフは、地域ごとの細かい仰角表を持ち歩いています。
4アンテナを取付金具に固定する
この後、向きを調整する作業があるので、ここでは仮止め程度にしておきます。
5アンテナケーブルを接続する
アンテナケーブルをテレビに接続する流れについては、のちほど別のトピックで紹介します。
6アンテナの角度を調整する
ここがBS/CSアンテナ設置の最大の難関です。
地デジと比べて、BS/CS放送は角度調整が大変です。
1mmでも向きが違うと映りが悪くなってしまうので、ここは集中して取り組みます。
私たちは、レベルチェッカー(測定器)を衛星放送に設定して、細かい調節を行います。
ざっくりと南南西の方角にアンテナを向け、西から南に向かってゆっくりとアンテナを動かして行きます。
1°につき5秒静止して、テレビの受信状況を確認していきます。
テレビの映りとアンテナの角度を交互に確認しながら、根気よく合わせることが大切です。
!測定器なしで角度を調整する
7テレビ映りを確認する
外壁ではなくベランダに設置すると、下の写真のようになります。
以上、BSCSアンテナを設置する流れでした。
お疲れさまでした!
このあと、ケーブルの引き込み作業に移ります。
引き込み作業は、次の章でくわしくお伝えしますね。
私たちみんなのアンテナ工事屋さんにデザインアンテナの設置を依頼したいという方は、下記の電話番号からお気軽にご相談ください!
電話担当者が、あなたのお家の構造(築年数、何階建てか)、ご希望のアンテナの種類、ご都合のよいお日にちをお伺いし、無料のお見積もりに伺います。
ここからは、ケーブルの引き込みに移ります。
この記事の中で最も専門性の強い内容となっていますが、ついてきてください!
アンテナケーブルを引き込む方法
アンテナ本体の設置が完了したら、次はアンテナケーブルを室内に引き込む作業に入ります。
まず、使用する周辺機器について説明します。
アンテナとテレビはどう繋ぐ?必要な周辺機器一覧
アンテナとテレビは、上の画像のようにアンテナケーブルで繋ぎます。
その途中に、必要に応じて機器を繋いでいくことになります。
主な機器の名称と用途は以下の通りです。
アンテナ周辺機器の名称 | 用途 |
---|---|
分波器、分配器 | 複数のテレビや4Kチューナー、BDレコーダーに繋ぐ時に使用する装置 |
ブースター | 電波を増幅させる装置 |
アッテネーター | 強すぎる電波を抑える装置 |
アンテナ端子 | アンテナケーブルを繋ぐために壁につける装置 |
ブースターについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、気になる方は見てみてくださいね。
どんな機器を使うか決まったら、必要な長さに合わせてアンテナケーブルを調達します。
必要な機器を揃えたら、引き込み作業開始です!
ケーブルの引き込みは、以下の3つの手順で行います。
- ケーブルを屋内に引き込む
- 壁の内部に周辺機器を設置する
- アンテナ端子からケーブルを出す
それでは、早速「1. ケーブルを屋内に引き込む」から行ってみましょう!
1. ケーブルを屋内に引き込む
アンテナケーブルを屋内に引き込むには、大きく分けて4つの方法があります。
- アンテナの引込口を利用する
- エアコンダクト、通気口を利用する
- 窓のサッシを利用する
- 壁に穴を開ける
それぞれどのように違うのかお伝えしますね。
アンテナの引込口を利用する場合
一軒家の壁には、標準として3つ以上の引込口が付いています。
1つ目は、「電気」用の引込口。
そのほか2つは予備の空配管で、電話、ケーブルテレビ、LANなどを使う場合に利用する「弱電」用の引込口です。
家の外壁のどこに、防雨引込カバーがついた引込口が並んでいると思うので、確認してみてください。
今回は、この中のテレビ用の弱電用引込口を利用して、同軸ケーブルを引き込んで行きます。
下の写真では、3つの引込口のうち上にある3本の線が通っているものが電気用、その下の手前にあるものがアンテナ用になります。
引込口が無い場合は、エアコンダクト、通気口、窓のサッシなどから通すこともできます。
その場合、ケーブルの差込口から雨が入らないよう、パテを使って隙間を埋めて行きます。
アンテナよりもダクトの位置が下にある場合は、敢えてケーブルをたわませたり、輪っか状にして「返し」を作ることで、雨水が屋外に落ちて行くよう工夫します。
エアコンダクト、通気口を利用する場合
アンテナ用の引込口がなくても、既に穴が開いている箇所からケーブルを通すことができます。
エアコンダクトを利用する場合は、1度配管を持ち上げてからアンテナケーブルを通し、パテで塞ぎます。
通気口からケーブルを通す場合は、施工後フタがピッタリと閉じなくなるので注意が必要です。
下の写真は、通気口に通したケーブルを室内から撮影した時の写真です。
窓のサッシを利用する場合
どうしても室内にケーブルを通す方法がない時や、賃貸の場合は、ベランダや窓のサッシから下のようなフラットケーブルを使って通すこともあります。
プロテック すき間 フラット アンテナ ケーブル 横方向折り曲げ可能 取り付け用両面テープ付 約30cm SE-F01
価格:¥950
(2024年04月01日 17:35時点の価格)
これなら、窓をピッタリ閉じても大丈夫です。
壁に穴を開ける場合
テレビまでの距離の関係で既存の穴にケーブルを通せない場合は、屋根の下に穴を開けることもあります。
以上、ケーブルを屋内に引き込む方法4つでした。
いずれかの方法でアンテナケーブルを室内へ引き込む作業が完了したら、次は壁の内部の配線に移ります。
2. 壁の内部に周辺機器を設置する
「アンテナとテレビを直接繋ぎたい!」
という方は、このままテレビまで一直線でケーブルを繋ぐだけでOKです。
しかし間に周辺機器を挟む場合は、もうひと仕事必要です。
分波器、分配器などの機器を途中に繋ぐ必要があります。
安定性の観点から、周辺機器は壁の中や屋根裏など、1箇所にまとめて収納するのがベストです。
まず、家の中に点検口があるかどうか見て行きましょう。
点検口とは、天井内にある配管や配線を守るために取り付ける天井のフタのことです。
通常、点検口は以下のような場所に設置されています。
- 浴室天井
- 屋根裏天井
- クローゼットの上
下の写真は、浴室の天井に点検口があるお家。
分波器やケーブルが、天井裏に収納されていますね!
下の写真は、天井裏に点検口があるお家です。
このお家では、電波強度を上げるためのブースターを壁の中に固定しました。
「室内に点検口が見つからない……」
という場合は、外壁にウォールボックスと呼ばれる箱が付いていることもあります。
建物の状況によってピッタリの配線経路は異なるので、お気軽にご相談ください。
周辺機器を配線したら、次はケーブルを壁の内側に出していきます。
3. アンテナ端子からケーブルを出す
アンテナケーブルは、壁面のアンテナ端子から通します。
テレビ端子のカバーと金具を外し、壁の中から取り出したケーブルを丸い端子に繋ぎます。
カバーを付ければ完了です。
壁の中に分配器や分波器を設置した場合は、下の写真のように2つの端子を取り付けます。
あとは、テレビとアンテナ端子をケーブルで接続し、テレビ映りを確認します。
必要に応じて、外のアンテナの角度をもう1度調整します。
バッチリ映れば、作業は完了です!
地デジアンテナを設置する前に…アンテナ選びのポイントは?
地上デジタル放送の電波を受信するための「地デジアンテナ」。
具体的には、以下の3つの種類があります。
- 八木式アンテナ(UHFアンテナ)
- デザインアンテナ
- 室内アンテナ
「どれを選べばいいのかわからない…」
という方のために、選び方のポイントを2つ紹介します。
- 電界強度から選ぶ
- 形状、設置場所から選ぶ
1つずつ詳しく見ていきましょう。
まずは、電界強度から地デジアンテナを選ぶ場合。
1. 電界強度から選ぶ
「電界強度」とは、住んでいる地域の電波の強さのこと。
最寄りの電波塔からの距離によって、「強電界」「中電界」「弱電界」の3つに分類されます。
私たちは自前の測定器を使って電界強度を調べますが、仕事で使うのでなければ持っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで、ここでは専用の機材を用いずに電界強度を調べる方法を紹介します。
その方法とは、
「屋内のどこでも携帯でテレビ(ワンセグ)を視聴できるか」
確認してみるというもの。
スマホを持ったまま家の中を歩いて、ぜひ試してみてください。
以下の3つのうち、どれに当てはまるでしょうか?
- 強電界→家の中のどこでもワンセグを視聴できる
- 中電界→限られた場所(2階のみなど)でしかワンセグを視聴できない
- 弱電界→ほとんどの場所で視聴できない
ざっくりとですが、3段階の電界それぞれに適した地デジアンテナは以下のようになります。
電界 | 八木式アンテナ | デザインアンテナ | 室内アンテナ |
---|---|---|---|
- | |||
強電界 | ◎ | ○ | ○ |
中電界 | ◎ | ○ | ☓ |
弱電界 | ○ | ☓ | ☓ |
電波の強度でいうと、八木式アンテナの圧勝です!
どの電界にも対応しています。
逆に室内アンテナは、設置できる地域がかなり限られています。
表の中に「素子」という欄がありますね。
これについて少し説明します。
アンテナの素子とは、八木式アンテナについている細い棒のことを指します。
下の図の左側についている棒を「導波器」、右側の棒を「反射器」といい、これらを総合して「素子」と呼びます。
画像一般的に素子の数が多いほどアンテナのサイズが大きくなり、それに伴って電波の受信感度も良くなって行きます。
電波の強い地域では素子が10以下のアンテナでも十分視聴できますが、電波の弱い地域では「20素子」「26素子」などの強力なアンテナが必要になります。
ちなみに、デザインアンテナにも素子数が書かれているものがありますが、厳密にはデザインアンテナに素子は存在しません。
あくまで電力の目安として書かれたものですので、覚えておいてください。
続いて、形状・設置場所から地デジアンテナを選ぶ場合。
2. 形状・設置場所から選ぶ
先程のトピックでお伝えしたとおり、電界面から言うと八木式アンテナが1番電波の受信強度が強く、様々な地域に対応できます。
しかし、お客さまの中には
「賃貸契約の都合で、屋根の上にアンテナを設置できない…」
「八木式アンテナを設置して、家の景観を壊したくない!」
という方も多いんですよね。
そんな方には、デザインアンテナや室内アンテナの設置をオススメしています。
八木式アンテナと比べると電波強度はやや劣りますが、スタイリッシュで景観を崩さないデザインアンテナは、新築や若い人の間で非常に人気です。
サイズが大きく、屋根の上に設置することが多い八木式アンテナに対して、デザインアンテナは外壁や室内に設置することが多いです。
ここで、屋根裏などの室内にアンテナを設置する方に1点注意して欲しいことがあります。
それは屋根の材質です。
金属製の物質は、電波を反射したり吸収する性質を持っています。
なので、トタン屋根のような金属製の屋根の家では、アンテナを室内に設置できない可能性があります!
もちろん、必ずしも屋根を通して電波を受信するわけではないので、トタン屋根でも問題なく設置できることもあります。
正直、この障害は実際に見てみないとなんとも言えないんですよね。
アンテナの高さや方向、設置する位置を変えることで回避できることもあるので、電波障害でお悩みの方は、まずは私たちアンテナ工事専門業者に相談してください。
tel:0120-769-164(7時〜22時 365日対応いたします!)
お問い合わせフォーム (24時間以内に必ずお返事いたします!)
以上、地デジアンテナ3種類の選び方でした。
3. 地デジアンテナの種類と工事の費用相場
放送 | 地デジアンテナ | |||
---|---|---|---|---|
名称 | 八木式アンテナ (UHFアンテナ) |
デザインアンテナ | ユニコーンアンテナ | 室内アンテナ |
外見 | ||||
魚の骨のような形 | 長方形のBOX型 | ポール型 | ペーパー型、据え置き型 | |
単品価格 | 2,000〜10,000円 | 5,000〜12,000円 | 6,000〜12,000円 | 1,000〜7,000円 |
工事費用 | 16,500〜49,000円 | 22,000〜59,000円 | 33,000〜68,000円 | - |
電波の受信感度 | 強 | 中 | 中 | 弱 |
設置場所 | 屋根上、壁面、屋根裏 | 壁面、屋根裏 | 壁面 | 室内 |
地上デジタル放送を視聴するためのアンテナは、次の2つの視点で選びます。
- 電波の受信感度(電波塔までの距離によって最適な受信感度が変わります)
- 見た目(新築では目立たない壁面アンテナが人気です)
私たちがお客さまからいただく地デジアンテナ工事では、スタイリッシュな見た目の「デザインアンテナ」と、費用が安く電波の受信感度が高い「UHFアンテナ(八木式アンテナ)」の2種類が人気です。
続いて、BS/CS番組を視聴するためのパラボラアンテナについて紹介します。
BS/CSアンテナの種類と費用相場
BS/CSアンテナの種類
BS/CS放送を見るには、お皿のような形のパラボラアンテナが必要です。
4K8K放送を含むBS放送全般を視聴する場合、上の写真のように「4K8K対応」と書かれたパラボラアンテナと4K8K対応の周辺機器(テレビにつなぐケーブルなど)、そして4K8Kテレビを用意しましょう。
現在は4K8Kアンテナが主流です。
「4K8K」と書かれていない丸いアンテナは110°アンテナといって、NHK BS1などのBS/CS放送を視聴できます。
2018年12月から始まった「4K8K放送」。
従来の2K(フルハイビジョン)よりも画素数が増え、綺麗な映像を楽しめるようになりました。
4K8K放送のなめらかな映像は、映画鑑賞やスポーツ観戦にピッタリです。
現時点で、既に2020年のオリンピックの各競技の放送が決まっています。
これからの衛星放送は、まずます4K8K放送が主流になっていくことでしょう。
4K8K対応アンテナの発売当初は、従来の2K用BSCSアンテナと比べて費用が2,000円ほど違いました。
※4K8K放送を視聴する場合、少なくともアンテナ本体、分波器、ブースターの3つを4K8K対応にする必要があります。
BS/CSアンテナの種類と費用相場
BS/CSアンテナ (パラボラアンテナ) |
|
---|---|
種別 | 4K8K対応 |
外見 | |
お皿のような形 | |
単品価格 | 5,000〜13,000円 |
工事費用 | 33,000〜64,000円 |
周波数帯 | 3224MHz |
設置場所 | 屋根上、外壁、ベランダ |
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
アンテナの設置は、”きちんと納得したうえで”業者に依頼しよう!
以上、私たち業者スタッフが普段行っているアンテナ設置の流れでした!
いかがでしたか?
「自力で屋根に上ったり配線を引き込むのって、意外と危険で、難しいんだな……」
「アンテナの設置を依頼した時の流れがイメージできた!」
と思っていただけたら嬉しいです。
私たちは、「どこよりも誠実な施工を、業界最安値でお届けする」ことをモットーに、日々新しい取り組みに挑戦し続けています。
各工事にかかる最低金額は以下の通り。
工事の種類 | 最低限かかる費用の目安 |
---|---|
八木式アンテナ工事 |
16,500円〜 |
デザインアンテナ工事 | 22,000円〜 |
BS/CSアンテナ工事 | 33,000円〜 |
八木式アンテナ+BS/CSアンテナ工事 | 49,500円〜 |
デザインアンテナ+BS/CSアンテナ工事 | 55,000円〜 |
この基本料金に、お客様の状況によってブースターの設置など、追加費用がプラスされていく仕組みです。
現地調査と見積もりは無料で行いますので、アンテナの設置でお困りの際にはぜひ私たちにご相談ください!
施工内容に不明な点がある方は、以下の電話やメールから何でも聞いてくださいね!
▼電話でのお問い合わせはこちら▼
📞: 0120-769-164
(7時〜22時 365日対応いたします!)
▼メールでのお問い合わせはこちら▼
お問い合わせフォーム
(24時間以内に必ずお返事いたします!)
私たちみんなのアンテナ工事屋さんは、お客さま全員が納得感をもってアンテナの設置を終えられることを祈っています。
それでは、また別の記事でお会いしましょう!