デザインアンテナでよくある4つの失敗とは?メリット・デメリットも紹介します

「新しいテレビアンテナは、オシャレなデザインアンテナにしたい!」
「でも高いお金を払って失敗したくない……」
「デザインアンテナを選んで後悔することってあるの?」
こんにちは!みんなのアンテナ工事屋さんの中沢です。
年間通して、ダントツでお問い合わせが多いデザインアンテナ。
スタイリッシュで建物の景観を壊さないデザインアンテナは、とくに新築にお引っ越しされる方から人気が高いです。
しかし見た目だけでアンテナを選ぶと、のちのち後悔するかもしれません。
というのもデザインアンテナは、建物や電波状況によって設置できないケース もあるからです。
この記事では、これからデザインアンテナの設置を検討している方へ、以下の3つのトピックを重点的にご紹介します。
- デザインアンテナの失敗例
- デザインアンテナの特徴
- デザインアンテナのメリット・デメリット
「よく知らずにデザインアンテナを選んで、失敗してしまった……」
ということにならないために、この記事を読んで後悔のないアンテナ選びをしてください!
▼「そもそもデザインアンテナって何?」という方は、この記事のうしろの方にある「デザインアンテナの特徴」というトピックを先に読んでみてくださいね。
デザインアンテナの特徴と、メリット・デメリットを紹介しています!
今すぐデザインアンテナの特徴を知る!(この記事の下へ移動します)
デザインアンテナの失敗例は?
「工事前には気付かなかったけど、アンテナ選びに失敗したかも……」
「デザインアンテナにしなければよかった……」
このような事態はできれば避けたいですよね。
この部屋テレビの
チャンネル4つしか映らないぞ!アンテナの工事失敗したな!— shunchan (@shunchan_sm) 2015年2月7日
ここからは、よくあるデザインアンテナの失敗例4つと、その対処法についてご紹介します。
- 家の景観にこだわりすぎた
- 引っ越す前に工事を依頼しなかった
- DIYしようとして挫折
- 施工のずさんな業者に依頼してしまった
失敗例1:家の景観にこだわりすぎた
スタイリッシュなデザインアンテナは、家の外壁に設置しても目立ちません。
しかし美観にこだわりすぎると、本来テレビ映像を映すのに必要な電波が不足して後悔することに…。
「新しく交換するなら、絶対デザインアンテナ」と以前から決めていました。
しかし、いざ設置してみるとテレビの映りが悪く、我が家の環境には不適切だったことが分かりました。
(埼玉県 H.Y様)
ポイント:アンテナが受信する電波の強さも考慮しよう
魚の骨のような形の八木式アンテナと比べて、デザインアンテナが受信できる電波はそれほど強くありません。
電波の弱い地域でデザインアンテナを設置してしまうと、以下のような問題が発生します。
- 特定のチャンネルが映らなくなる
- 雨の日はテレビ映りが悪くなる
- 映像にモザイク状のブロックノイズが入る
こうならないためにも、工事前に電波状況をよく調べておく必要があります。
家の中どこを歩いてもワンセグを視聴できる環境でなければ、デザインアンテナでは不十分かもしれません。
電波を増幅するブースターの導入や、八木式アンテナへの切り替えも検討してみてください。
家の外壁にアンテナを設置するのが不格好でイヤだったので、屋根裏に設置しました。
しかし、電波がとても弱くなってしまい、結局外に設置することに……。
二度手間でした。
(東京都 M.H様)
ポイント:屋根の材質によっては電波を通さないことも
屋根の材質によっては、屋内にデザインアンテナを設置できないケースがあることをご存知ですか?
トタン屋根やガルバリウム鋼板のような金属は、電波を通しにくい性質を持っています。
そのため屋根裏への設置は、電波状況や屋根の材質を考慮して決める必要があるんです。
とはいえアンテナを設置できるかどうかは、実際に現地で電波を測ってみないと何とも言えません。
業者に依頼する際に、
「家の景観を崩さずアンテナを設置したいんだけど……」
と相談をしてみてください。
目立たない位置や、屋内に設置するための条件を提示してくれるかもしれません。
失敗例2:引っ越す前に工事を依頼しなかった
新築で人気のデザインアンテナですが、
「新しい家に引っ越すまで、アンテナが無いことを知らなかった」
という方が意外と多いんです。
引っ越し手続きに追われて、アンテナの手配を完全に忘れていました。
新しい家に引っ越すまでアンテナが無いことに気付かず、慌てて準備することになってしまいました。
(神奈川県 K.T様)
ポイント:引越しの2週間前には業者へ依頼しよう
引っ越し先にアンテナがあるかないかは、事前に確認しておきましょう。
もし無かった場合、アンテナ工事の依頼が遅れるとテレビが見れず不便な状況が続くことになります。
少なくとも引っ越しの2週間前には、業者への依頼を済ませておくようにしましょう。
アンテナは引越し後になんとかすればいいや、と楽観視していました。
しかし業者選びや日程調整には思ったよりも時間がかかり、テレビが見られない状態が1週間ほど続きました……。
(埼玉県 I.U様)
ポイント:即日対応してくれる業者に依頼しよう
急ぎの時は、なるべく即日対応の業者に依頼するようにしましょう。
「あいみつ」と言って、複数の業者に同時に連絡をとり、条件のいいところを選ぶという方法もあります。
電話やメールで業者に相談する時には、急ぎの旨を事前に伝えておくといいですね。
みんなのアンテナ工事屋さんは、お問い合わせから最短30分で駆けつけます。
お急ぎの方もそうでない方も、まずはお気軽にご相談ください。
失敗例3:DIYしようとして挫折
節約のためにアンテナを自力設置しようと思い、ネットショップでアンテナ単品を購入。
2階のベランダ付近に取りつけました。しかし、位置が悪かったせいか、テレビは映りませんでした。
(東京都 O.A様)
ポイント:アンテナは電波を受信しやすい場所に設置しよう
設置場所の自由度が高いデザインアンテナですが、どこに設置してもいいかというとそうでもありません。
アンテナの設置場所が低かったり、電波を遮るものがあると、電波の受信が悪くなります。
そのため私たちは、測定器(レベルチェッカー)を利用し、できるだけ電波を受信しやすい場所にアンテナを設置するようにしています。
その結果建物の障壁の少ない、壁の高い位置にデザインアンテナを設置することが多いです。
しかしアンテナを設置するための高所作業は、大変危険です。
3連はしごがほぼ必須となり、常に転落の危険があります。
少しでも「無理だ」と思ったら、アンテナ工事業者に依頼してください。
3台のテレビをつなぐため、ケーブルと端子を購入。
動画を見ながら途中まで進めましたが、壁の中の配線が難しく、お手上げ状態です……。
(東京都 I.Y様)
ポイント:配線作業は業者に依頼しよう
アンテナ工事でとくに難しいのが、アンテナケーブルの配線作業です。
アンテナから伸びる同軸ケーブルを、引込口やエアコンダクトを利用して壁の中に通すのですが、この作業は素人にはとても難しいです。
このようなコメントも。
配線…アンテナ…ケーブル…難しいm(_ _)m意味わからん!
— sara (@hiro65md) 2011年8月18日
こちらの記事で、ケーブルをつなぐ過程について詳しく掲載しています。
ぜひ読んでみてくださいね。
失敗例4:施工のずさんな業者に依頼してしまった
テレビが映らななくなり、アンテナを見に行ってみたら、取付金具が壊れていました。
デザインアンテナはとても不安定で、今にも落ちそうです。
工事から半年も経っていないのに、不良品だったのでしょうか?
(群馬県 T.E様)
ポイント:アンテナ業者選びはしっかりと
地デジアンテナの中でも雨風に強いデザインアンテナですが、最初にしっかりと固定しなければ本体や壁の劣化を早めてしまいます。
このような結果にならないためにも、ていねいな施工をしてくれる業者に依頼するようにしましょう。
業者に相談する時は、必ず以下の5つのポイントをチェックするといいでしょう。
【業者選びのポイント】
- 問い合わせから工事までをスピーディに行ってくれるか
- 現地調査・見積もりを無料でやってくれるか
- 見積もりの内訳をきちんと開示してくれるか
- 5年以上の保証期間を設定しているか
- スタッフの印象がよいか
みんなのアンテナ工事屋さんは、新築のアンテナ設置工事から修理まで、幅広いご要望にお答えします。
アンテナのことでお悩みの方は、まずは無料の電話見積もりをご利用ください。
▼7時〜22時対応の電話番号はこちら▼
☎:0120-769-164
以上、デザインアンテナの失敗例でした。
ここからは、デザインアンテナについてより詳しく知るために、具体的な特徴を見ていきましょう。
デザインアンテナの特徴
ここからは、デザインアンテナの特徴と歴史についてご紹介します。
デザインアンテナは、地上デジタル放送を受信するためのアンテナです。
別名「平面アンテナ」「フラットアンテナ」とも呼ばれ、長方形の箱のような形をしています。
光回線やケーブルテレビなど、アンテナ以外の視聴方法と比較して、ランニングコストがかからないというメリットがあります。
デザインアンテナはいつごろ登場したの?
デザインアンテナが登場するまでは、魚の骨のような形をした「八木式アンテナ」が主流でした。
八木式アンテナが1926年に特許申請されたのに対して、今のような形のデザインアンテナが一般家庭に普及したのは2009年〜2012年。
今からたった10年ほど前です。
経緯としては、2003年から地上デジタル放送が開始され、
「家の景観を壊したくない」
「屋根の上にアンテナを設置したくない」
という声が次第に高まったことが挙げられます。
そのような需要に応えるべく、付属の取付金具のみで壁面やベランダに取り付け可能で、電波強度も決して低くはない「壁面アンテナ」が誕生しました。
2009年にマスプロ電工が発売した「SKY WALLIE(スカイウォーリー)シリーズ」を皮切りに、DXアンテナの「UAシリーズ」や日本アンテナの「UDFシリーズ」など、今に続く人気のデザインアンテナが続々と発表されました。
とくに関東では、2012年に東京タワーからスカイツリーに電波塔が移行したことで電波状況がよくなり、八木式アンテナからデザインアンテナに切り替える人が急増しました。
箱型の平面アンテナ以外にも、ポール型アンテナなども出ています。
マスプロ電工 ポール型 地デジアンテナ「UNICORN」 ブラックブロンズ U2CN(BB)
価格:¥7,930 (2020年12月1日17:30時点の価格)
- 設置地域:強・中電界地域
- 偏波:水平偏波専用
- 外観寸法:H672×W143×D123mm
- 重量:約1.5kg
デザインアンテナの需要は年々増加しており、見た目も性能も今後ますます進化していくことでしょう。
このような歴史をもつデザインアンテナですが、どのような場所に設置できるのか見て行きましょう。
デザインアンテナを設置できる場所は?
デザインアンテナは、屋内と屋外、どちらにも設置できます。
ただし電波受信の観点から、どちらかというと屋外(一軒家の壁の高いところ)に設置することが多いですね。
基本的に屋根上に設置する八木式アンテナと比べると、設置場所の自由度が高いと言えます。
デザインアンテナの値段は?
デザインアンテナを単体で購入する場合、値段は5,000円〜15,000円相当となっています。
以下のように、ネットショップで買える製品もあります。
DXアンテナ 地上デジタルアンテナ UHF平面 アンプ付(26素子相当) ブースター内蔵 カンタン取り付け構造 オフホワイト UH26BA
価格:¥6,970 (2020年12月1日17:30時点の価格)
- 中・弱電界地域向け。水平偏波専用
- 本体重量2.0kgで小型化
- 壁面取り付け時に壁からわずか12.3cmの薄さを実現
DXアンテナ 地上デジタルアンテナ (ブラック) 【26素子相当】DIGICATCH(デジキャッチ) UAH261(B)
価格:¥7,000 (2020年12月1日17:30時点の価格)
- 受信周波数:470~710MHz(13~52ch)
- 偏波面:水平偏波専用
- アンテナ利得:8.4~10.2dB(標準値)
電波の強さや、国内メーカー品かどうか、ブースター内蔵かどうかによって値段が変わります。
デザインアンテナ本体をネットショップで検索すると、「素子」という単語が出てきます。「素子」とは、受信できる電波の強さのことです。
素子の数が大きいほど強力なアンテナということになり、その分値段も高くなります。
素子とは本来、八木式アンテナの骨組の名称です。
厳密にはデザインアンテナに素子は存在しないのですが、電波強度の目安として書かれていることが多いんですよね。
地域ごとの対応素子数は以下の通り。
- 弱電界(電波の弱い地域)…20素子以下
- 中電界(中間)…20素子前後
- 強電界(電波塔に近い地域)…20素子以上
素子数は多ければ多いほどいいというわけではありません。
電波の受信感度が高すぎても、テレビ映りが悪くなることもあります。
地域に合った強さのアンテナを設置するようにしましょう。
デザインアンテナの設置を業者に依頼するといくら?
デザインアンテナの設置を業者に依頼する場合、業界全体の工事費の相場は20,000円〜50,000円となります。
「地デジだけでなく、BS/CS放送も見たい!」
という方は、デザインアンテナとは別に衛星放送用のパラボラアンテナをセットで設置する必要があります。
その場合、工事費の相場はセットで35,000円〜70,000円となります。
「アンテナ単体の値段と比べて、ちょっと高くない……?」と思うかもしれませんが、工事費にはテレビとアンテナをつなぐケーブルや金具などの周辺機器や、配線作業も含まれます。
DIYの労力や必要な工事スキルを考えると、ある程度の工事費は妥当と言えます。
また、お住まいの地域や電波状況によっては上記範囲内に収まらない可能性がありますので注意してください。
ここからはデザインアンテナのメリットと、デメリットについて見ていきましょう。
デザインアンテナのメリットは?
デザインアンテナのメリットは、主に以下の6つです。
- 家の景観を壊さない
- カラーバリエーションが豊富
- コンパクトで取り外しが簡単
- 天候の影響を受けにくい
- 太陽光発電に影響しない
それぞれ詳しくご説明します。
家の景観を壊さない
デザインアンテナ最大の利点は、家の景観を壊さないことです。
アンテナケーブルや分波器などの配線部分が表面に露出しない設計で、何よりとても小さくコンパクトです。
八木式アンテナでは、電波が強いほどアンテナ全体も大きくなりますが、デザインアンテナは大きいものでも八木式アンテナの1/3以下。
大手国内メーカーのマスプロ電工のSKY WALKERシリーズは、通常のアンテナ本体が620×230×118mm。
ミニサイズだと360×150×55mmと、片手で持ち運べるサイズです。
色についても見てみましょう。
カラーバリエーションが豊富
基本となるホワイト以外にも、ブラック・ブラウン・ベージュなど、複数のカラーバリエーションの中から壁に合った色を選べます。
ダークカラーの壁に設置しても、ほとんど目立ちません。
アンテナ付いたよ!
最近流行りのデザインアンテナ。
魚の骨みたいな八木式のほうが電波めっちゃ受信しそうですけど、ブースターを付ければ同程度の受信感度らしいでっせ! pic.twitter.com/SHhThs8Qf6— OPPIRO (@OPPIRO_entyu) 2019年2月9日
ただし、メーカーや業者によって色数が限られる場合もあるので注意してください。
業者に工事を依頼する場合、電話見積もり時に希望する色の在庫を確認しておくといいでしょう。
または、設置したい色のアンテナをネットショップなどで注文し、設置だけを依頼することも可能です。
次に、設置難易度について。
コンパクトで取り外しが簡単
これは八木式アンテナと比較した場合のメリットになります。
八木式アンテナを屋根の上に設置するのは、素人の方にはまず無理です。
技術面はもちろんのこと、アンテナを立てるためのマストや屋根馬、それを4方向から支えるワイヤーなど、周辺機器や工具の数も膨大になります。
その点デザインアンテナは、はじめから取付金具とセットになっていることが多く、八木式アンテナほど難しくありません。
続いて天候の影響について。
天候の影響を受けにくい
テレビアンテナを屋外に設置すると、天候の影響で劣化が早くなります。
アンテナや金具が劣化すると、テレビ映りが悪くなるだけでなく、アンテナが倒れて通行者がケガをする危険もあります。
とくに台風の影響を受けやすい地域では、
「屋根の上に設置した八木式アンテナが飛ばされてしまった…」
という被害が後を絶ちません。
その点デザインアンテナを屋根の下に設置すれば、天候の被害をほとんど受けません。
我が家の屋根と外壁塗装
梅雨に入ってしまって
工期が延びそうな予感……そうそう!
アンテナをデザインアンテナってのに交換してもらいました。
これで台風の強風にも
飛ばされない?
コレがアンテナ?って
びっくり pic.twitter.com/eUPeOC8F1w— ピグレッド (@JFamilxy) 2019年6月28日
また建物によっては、屋根裏や室内に設置することもできます。
美観にこだわりがあるお客さまの中には、「アンテナを家の中に設置したい!」という方もいるのではないでしょうか。
しかし電波の弱い地域や建物が密集する場所では、あまり低い位置にアンテナを設置してしまうと、電波を拾えなくなってしまうおそれがあるんですよね。
とはいえ、家の中にアンテナを設置できるかどうかは、実際に現地で電波を測ってみないと何とも言えません。
「屋根裏にアンテナを設置したいんだけど……」
「台風や雨風の被害が多いので、できればアンテナを室内に設置したい」
という場合は、まずは私たちの無料の現地調査・お見積もりでご相談ください!
▼7時〜22時対応の電話番号はこちら▼
☎:0120-769-164
太陽光発電に影響しない
太陽光パネルはテレビの電波を通さないので、屋根裏や室内への設置はそもそもできません。
八木式アンテナの場合、屋根上にアンテナ設置するしかありません。
しかし「太陽光発電の邪魔になるのでは」と屋根上の設置を躊躇する方もいます。
厳密には細いアンテナが、太陽光発電を著しく損ねることはないのですが、できればパネルに影が当たらないのがベストです。
そんな時はデザインアンテナを壁面に設置したり、ベランダに設置することをオススメします。
設置箇所の自由度の高さは、小回りの効くデザインアンテナならではですね。
次はデザインアンテナのデメリットを見ていきましょう。
デザインアンテナのデメリットは?
「やっぱりデザインアンテナってかっこいい!」
「でも、デザインアンテナにもデメリットがあるのかな?」
業者に相談せず、”なんとなく”でデザインアンテナを選ぶのはあまりおすすめしません。
ここからはデザインアンテナの2つのデメリットをご紹介します。
デザインアンテナは電波が弱い
アンテナ選びでは、見た目だけでなく受信する電波の強さも重要です。
地上デジタル放送を受信するアンテナには、他にも「八木式アンテナ」や「室内アンテナ」などがありますが、この中でデザインアンテナの電波強度は「中」。
ある程度の電波強度はありますが、電波強度の強い八木式アンテナと比べると性能面でやや劣ります。
電波の弱い地域や、周囲に電波の妨げとなる建物がある環境では、デザインアンテナを設置できないことがあります。
そんな時は、アンテナが受信する電波を増幅するブースターの導入や、八木式アンテナへの切り替えをオススメしています。
初期費用がやや割高
他のアンテナと比べて、デザインアンテナの工事費はやや割高です。
理由としては、メーカーが設定する本体の価格が高額なこと。
そして、八木式アンテナと比べて電波の受信強度が弱く、ブースターの導入がほぼ必須なことが挙げられます。
ブースターとは受信する電波を増幅する装置のことで、値段は15,000円前後です。
このような理由から、「デザインアンテナって高い…」という印象をもつ方も多いです。
とはいえテレビアンテナは、1度設置してしまえばそれ以降ランニングコストがかかりません。
- ケーブルテレビや光回線と違い、月々お金を払い続けなくてよい
- 八木式アンテナよりも雨風に強く、修繕費がかからないことが多い
これらの利点を考えると、ある程度の初期費用がかかっても設置するメリットはあります。
▶アンテナ・ケーブルテレビ・光回線それぞれのメリットはこちらの記事で詳しく紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね。
デザインアンテナで失敗しないために……まずは業者に相談しよう!
この記事のポイントは以下の3つです。
- コンパクトで家の景観を崩さないデザインアンテナが人気
- しかし、デザインアンテナは地域や建物によって設置できないことがある
- しっかりした業者を選び、デザインアンテナを設置できるかどうか確認することが大切
アンテナ選びは、外見の印象だけで決めてしまいがち。
ですが家の電波状況や、業者選びも大切です!
みんなのアンテナ工事屋さんでは、電話やメールでの無料見積もりを実施しています。
現地に伺う前なら、お見積り後のキャンセルも無料です。
「うちにデザインアンテナを設置できるか不安だな……。」
「どんなデザインアンテナがあるのか、扱っている製品を知りたい!」
▼7時〜22時対応の電話番号はこちら▼
☎:0120-769-164
▼24時間以内にご返信するメールの窓口はこちら▼
この記事を読んでくれた方が、何の問題もなくアンテナ工事を終えられることを願っています!